タツナミソウ(英語表記)Scutellaria indica L.

改訂新版 世界大百科事典 「タツナミソウ」の意味・わかりやすい解説

タツナミソウ (立浪草)
Scutellaria indica L.

丘陵や山ろくの道端に生えるシソ科多年草。和名は花が並んで咲く様子を波頭に見立てたものである。タツナミソウ属Scutellariaの英名はskullcap。茎は短くはった根茎から立ち上がり,四角形で高さ20~40cmとなり,密に開出毛があってほとんど分枝しない。葉は対生し,卵状心形で両面ともに軟毛があり,長さ1~3cm,縁には鈍鋸歯があり,葉柄がある。花は茎の先端に花穂を作って,5~6月ころに一方向を向いて開く。萼は背面にふくらみがある。花冠は長い筒があり,基部で曲がってほぼ直立し,先は2唇形,青紫色で長さ約2cm,上唇はかぶと状にふくらみ,下唇は3裂して開出し濃紫色の斑点がある。本州,四国,九州朝鮮中国,ベトナムに分布する。コバノタツナミvar.parvifolia Makinoは葉が小さく,鋸歯の数が少ないもので,海岸近くの山地に多い。一名ビロードタツナミともいう。タツナミソウの仲間はいずれも青紫色の美しい花をつけ,山草として栽培されることがあり,日本には他に次のような種が分布している。

 オカタツナミソウS.brachyspica Nakai et Haraは葉がやや三角状卵形で,茎には密に下向きの毛があり,花穂が短い。本州と四国に分布する。ホナガタツナミS.maekawae Haraは湿った山の林下に生え,高さ7~20cm。茎には下向きに少し曲がった毛があり,葉は長卵形で茎の基部近くに集まる。本州福島県以西に分布する。シソバタツナミS.laeteviolacea Koidz.は湿った木陰に生え,茎には上向きに曲がる毛があり,葉は光沢があり裏面は紫色を帯びることが多い。本州,四国,九州に分布する。ヤマタツナミソウS.pekinensis Maxim.var.transitra(Makino)Haraは茎に上向きの毛があり,葉は卵状三角形で両面ともに粗毛があり,花は約60度の角度で斜上する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮の山地に分布する。エゾタツナミvar.ussuriensis(Regel)Haraは葉が薄くてほとんど毛がなく,近畿地方以北,北海道,朝鮮,中国北部,シベリアに分布する。ナミキソウS.strigillosa Hemsl.は海岸の砂地に生え,花は葉腋ようえき)につく。日本全土,朝鮮,中国,サハリンに分布する。またコガネヤナギS.baicalensis Georgiは高さ50cmほどにもなる多年草で,黄色の根を乾燥したものを黄芩(おうごん)といい,漢方で解熱,腹痛などに用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タツナミソウ」の意味・わかりやすい解説

タツナミソウ
たつなみそう / 立浪草
[学] Scutellaria indica L.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は短い地下茎から直立して、高さ20~30センチメートル。密に開出毛がある。葉は対生し、卵状心臓形、両面ともに軟毛があり、裏面には腺点(せんてん)がある。5~6月、茎の先端に花穂をつけ、青紫色の花を開く。花冠は基部で折れ曲がって直立し、長さ1.5~2センチメートル。先は2唇に分かれ、一方向に向けて開花する。下唇に濃紫色の斑点(はんてん)がある。果実は、熟すと萼片(がくへん)の上側が外れて、分果とともに落ちる。野原や丘陵の草地に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国、台湾、インドシナに分布する。名は、花が咲く状態を波頭に見立てていう。変種のコバノタツナミは一名ビロードタツナミともいい、葉は小形で毛を密生するものが多い。伊豆半島以西の本州から九州の海岸近い山地に多く分布する。

 ヤマタツナミソウS. pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) Haraは、高さ10~35センチメートル。タツナミソウに似て茎に上向きの毛があり、葉は卵状三角形。花冠は基部から約60度に立ち上がる。山地の木陰に生え、北海道から九州、および朝鮮半島に分布する。この変種エゾタツナミソウは、葉は薄くて毛はほとんどなく、近畿地方以北の本州、北海道、および朝鮮半島、中国北部、東シベリアに分布する。

 シソバタツナミS. laeteviolacea Koidz.は、茎には上向きに曲がった毛があり、葉面は先のほうに曲がった毛に覆われて光沢がある。山地のやや湿った木陰に生え、宮城県以南の本州から九州に分布する。全体が大形で、葉が長卵形の変種をツクシタツナミソウといい、西日本に分布する。

 オカタツナミソウS. brachyspica Nakai et Haraは、茎には下向きの縮れた毛があり、葉は三角状卵形で両面は毛で覆われ、裏面に腺点がある。タツナミソウに比べて花穂が短いのが特徴である。丘陵地に生え、宮城県以南の本州、四国に分布する。

[村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タツナミソウ」の意味・わかりやすい解説

タツナミソウ(立浪草)
タツナミソウ
Scutellaria indica; skullcap

シソ科の多年草で,アジアの南東部の暖温帯に広く分布し,北海道を除く日本各地の丘陵地の林下に生じる。根茎は短くはい,茎は直立し白毛が密生する。径1~2.5cmの心臓形で有柄の葉が対生する。初夏に,茎の頂部に長い花穂を出し,紫色の唇形花が2列に並んで一方を向いて開く。花の様子が泡立つ波に似ているのでこの和名があるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タツナミソウ」の意味・わかりやすい解説

タツナミソウ

シソ科の多年草。本州〜九州,東アジアの野原や丘陵などにはえる。茎は高さ20〜40cm,葉は対生しハート形で両面に毛が多い。5〜6月,茎の頂に花穂を出し淡紫色で長さ2cmほどの唇形(しんけい)花をつける。花は2列に並び,花冠の基部が曲がって立ち,一方を向いて開く。萼の上部に円盤状の付属物がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android