チカメキントキ(読み)ちかめきんとき(その他表記)longfin bulleye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チカメキントキ」の意味・わかりやすい解説

チカメキントキ
ちかめきんとき / 近目金時
longfin bulleye
[学] Cookeolus japonicus

硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科に属する海水魚。北海道南部から屋久島(やくしま)の太平洋岸、青森県から九州北西岸の日本海岸、東シナ海、朝鮮半島南部、台湾、広東(カントン)省など太平洋、大西洋インド洋に及ぶ全世界の熱帯~亜熱帯海域に広く分布する。体は卵形側扁(そくへん)する。体長は体高の2.2~2.3倍。目はきわめて大きく、頭長のおよそ3分の1。吻(ふん)は短く、眼径以下。口はほぼ垂直に開き、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下付近に達する。下顎は上顎より突出する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁と下縁には鋸歯(きょし)があり、隅角(ぐうかく)部に後方に向かう1本の鋭い棘(きょく)がある。体と頭部ははがれにくい小さな櫛鱗(しつりん)で覆われ、側線有孔鱗数は56~59枚。背びれは10棘12~13軟条。背びれの棘部は後方のものほど長くなり、軟条部との境に欠刻(切れ込み)がない。臀(しり)びれは強い3棘と12~13軟条からなる。背びれと臀びれの前部の軟条はきわめて長い。腹びれは大きくて長く、折り畳むと臀びれの軟条部に達する。尾びれの後縁は中央部でやや突出する。体とひれは全体に赤橙(せきとう)色で、腹びれの鰭膜(きまく)は黒みを帯びる。背びれ、臀びれ、尾びれの縁辺は黒い。水中では瞳(ひとみ)はよく澄んだルビーのように見える。水深80~750メートルの砂泥底の海底付近、あるいは起伏のある岩礁域近くに生息する。大きな個体ほど深所にすむ。おもにイカ類、エビ類、魚類などを食べる。体長35センチメートルほどで成熟し、6~8月に産卵する。体長5.6ミリメートルの稚魚は体高が高く、目が著しく大きく、前鰓蓋骨隅角部の棘が強大。最大体長は約50センチメートルになる。釣り、底刺網(そこさしあみ)、底引網などで漁獲される。肉は白身で、刺身、煮つけ、塩焼きなどにするとおいしい。旬(しゅん)は秋から冬。本種は他のキントキダイ属Priacanthusとは体高がやや高いこと、腹びれが大きくて長いことなどで容易に区別できる。またクルマダイPristigenysは体が著しく高くて、背びれの棘部と軟条部の間に欠刻があることで本種と識別できる。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android