日本大百科全書(ニッポニカ) 「チマキザサ」の意味・わかりやすい解説
チマキザサ
ちまきざさ / 粽笹
[学] Sasa palmata (Lat.-Marl. ex Burb.) E.G.Camus
イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ1~2メートル、稈の中部以下で一節から1本ずつ枝が出る。稈の各部に毛はない。葉は長楕円(ちょうだえん)形または長楕円状披針(ひしん)形、表面は光沢があり、両面ともに毛はない。花茎は稈の基部から出、葉よりも高く突き出る。北海道と本州のおもに日本海側の山野に多く生えるほか、九州の高山、および韓国の済州島、樺太(からふと)(サハリン)、千島列島に分布する。葉は、ちまきをはじめ菓子などを包むのに利用し、チマキザサの名がある。本種によく似て、葉裏に毛があるものをクマイザサ(九枚笹)S. senanensis (Fr. et Sav.) Rehd.として区別する。
[鈴木貞雄 2019年8月20日]