チマキザサ(読み)ちまきざさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チマキザサ」の意味・わかりやすい解説

チマキザサ
ちまきざさ / 粽笹
[学] Sasa palmata (Lat.-Marl. ex Burb.) E.G.Camus

イネ科(APG分類:イネ科)のタケササ類。稈(かん)は高さ1~2メートル、稈の中部以下で一節から1本ずつ枝が出る。稈の各部に毛はない。葉は長楕円(ちょうだえん)形または長楕円状披針(ひしん)形、表面光沢があり、両面ともに毛はない。花茎は稈の基部から出、葉よりも高く突き出る。北海道と本州のおもに日本海側の山野に多く生えるほか、九州の高山、および韓国の済州島、樺太(からふと)(サハリン)、千島列島に分布する。葉は、ちまきをはじめ菓子などを包むのに利用し、チマキザサの名がある。本種によく似て、葉裏に毛があるものをクマイザサ(九枚笹)S. senanensis (Fr. et Sav.) Rehd.として区別する。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チマキザサ」の意味・わかりやすい解説

チマキザサ(粽笹)
チマキザサ
Sasa palmata

イネ科の常緑のササの1種で,日本各地の山野に群生する。葉は大型の長楕円形で,表面は無毛である。裏面には短毛を生じるものと生じないものとがある。花はあまり咲かないが,ときどき夏に円錐花序をなして淡緑色の花をつける。和名は,本種の葉でちまきを包むことからきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「チマキザサ」の意味・わかりやすい解説

チマキザサ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む