チャン・イーモウ(読み)ちゃんいーもう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャン・イーモウ」の意味・わかりやすい解説

チャン・イーモウ
ちゃんいーもう / 張藝謀
(1950― )

中国の映画監督、カメラマン、俳優。陝西(せんせいシャンシー)省西安に生まれる。西安市第三十中学卒業後、陜西省乾県の農村に下放(かほう)(1968年に毛沢東のよびかけによって起こった運動。知識階級の青年を農村などの生産現場へ送り、再教育を受けさせること)され、1971年から咸陽(かんよう/シエンヤン)市の綿紡績工場での労働に従事する。この時代にデザインの仕事に携わり、また写真に興味をもつようになる。1978年北京電影学院撮影科入学。同期の監督科には陳凱歌(チェンカイコー)や田壮壮(ティエンチュアンチュアン)らがおり、彼らは後に第五世代とよばれる中国映画のニュー・ウェーブを形成する核となった。1982年同学院卒業後、広西映画製作所にカメラマンとして配属される。張軍釗(チャンチュンチャオ)(1952― )監督の『一人と八人』(1984)で撮影を担当、中国映画優秀撮影賞を受賞。本作は第五世代最初の作品とされている。陳凱歌監督の『黄色い大地』(1984)の撮影で1984年第5回金鶏賞・最優秀撮影賞を受賞。独特の映像美学や鮮烈な色彩感覚が高く評価される。

 1985年に西安映画製作所に転属し、陳監督の『大閲兵』(1986)の撮影、呉天明(ウーティエンミン)(1939―2014)監督の『古井戸』(1987)の撮影・主演を経て、『紅いコーリャン』(1987)で監督デビュー。本作は第38回ベルリン国際映画祭グランプリ(金熊賞)を受賞し、映画監督張藝謀の名と中国映画の新しい気運を世界に知らしめることになる。その後『ハイジャック 台湾海峡緊急指令』(1988)、『菊豆(チュイトウ)』(1990)、『紅夢』(1991)、『秋菊の物語』(1992)、『活きる』(1994)、『上海ルージュ』(1995)と旺盛(おうせい)な製作活動を続ける。なかでも『紅いコーリャン』『菊豆』『紅夢』は、いずれも1920~1930年代の中国を舞台に、女優の鞏俐(コンリー)(1965― )を主役として抑圧された女性の姿を力強く描いている点や、赤という色彩へのこだわりが随所にみられ、アジア的エキゾティズムを前面に押し出した張の初期三部作として名高い。また1940年代から文化大革命時代までを扱った『活きる』は政府当局に対する批判が含まれているとされて検閲を通らず、2004年5月現在でも本国では公開されていない。『秋菊の物語』ではこれまでのスタイリッシュな映像構成から離れ、ドキュメンタリー的なアプローチを試みており、彼の新境地を開拓した作品だといえる。

 その後『キープ・クール』(1997)の監督・出演を経て、1997年にはイタリア、フィレンツェ歌劇場にてプッチーニオペラトゥーランドット』の演出に携わる。翌1998年には同作品を中国・紫禁城にて公演。その模様をアラン・ミラーAllan Millerが追ったドキュメンタリー『トゥーランドット』The Turandot Project(2000)が製作されている。一方で『あの子を探して』(1999)、『初恋のきた道』(1999)、『至福のとき』(2000)を監督。また『HERO』(2002)は初めて自ら脚本を担当した武侠(ぶきょう)映画(武術の達人が活躍するアクション映画)で、華麗なワイヤー・アクション(出演者をワイヤーで吊り、派手なアクションを行う演出方法。とくに香港映画で多用された)と素早いカットの積み重ね、画面からあふれ出るような色彩美が張藝謀の真骨頂をみせている。

[岩槻 歩]

資料 監督作品一覧

紅いコーリャン〈紅高梁〉(1987)
ハイジャック 台湾海峡緊急指令〈代号美洲豹〉(1988)
菊豆〈菊豆〉(1990)
紅夢〈大紅燈篭高高掛〉(1991)
秋菊の物語〈秋菊打官司〉(1992)
活きる〈活着〉(1994)
上海ルージュ〈搖啊搖 搖到外婆橋〉(1995)
キープ・クール〈有話好好説〉(1997)
あの子を探して〈一個都不能少〉(1999)
初恋のきた道〈我的父親母親〉(1999)
至福のとき〈幸福時光〉(2000)
HERO〈英雄〉(2002)
LOVERS〈十面埋伏〉(2004)
単騎、千里を走る。〈千里走単騎〉(2005)
王妃の紋章〈満城尽帶黄金甲〉(2006)
それぞれのシネマ~「映画をみる」 Chacun son cinéma - En regardant le film(2007)
女と銃と荒野の麺屋〈三槍拍案驚奇〉(2009)
サンザシの樹の下で〈山楂樹之恋〉(2010)

『四方田犬彦著『電影風雲』(1993・白水社)』『レイ・チョウ(周蕾)著、本橋哲也・吉原ゆかり訳『プリミティヴへの情熱――中国・女性・映画』(1999・青土社)』『関口裕子編『チャン・イーモウ』(2002・キネマ旬報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

現代外国人名録2016 「チャン・イーモウ」の解説

チャン・イーモウ
張 芸謀
Zhang Yi-mou

職業・肩書
映画監督・カメラマン,俳優

国籍
中国

生年月日
1951年11月14日

出生地
陝西省西安

学歴
北京電影学院撮影学科〔1982年〕卒

受賞
香港国際映画祭撮影賞〔1984年〕「黄色い大地」,金鶏奨撮影賞(第5回)〔1984年〕「黄色い大地」,東京国際映画祭撮影賞・男優賞(第2回)〔1987年〕「古井戸」,百花奨主演男優賞(第11回)〔1987年〕「古井戸」,金鶏奨主演男優賞(第8回)〔1987年〕「古井戸」,ベルリン国際映画祭グランプリ(第38回)〔1988年〕「紅いコーリャン」,10大傑出青年(第1回)〔1989年〕,シカゴ国際映画祭グランプリ〔1990年〕「菊豆」,ベネチア国際映画祭銀獅子賞(第48回)〔1991年〕「紅夢」,ベネチア国際映画祭金獅子賞(第49回)〔1992年〕「秋菊の物語」,金鶏奨最優秀作品(第13回)〔1993年〕「秋菊の物語」,カンヌ国際映画祭グランプリ(第47回)〔1994年〕「活きる」,モントリオール世界映画祭受賞〔1994年〕「活きる」,カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞(第48回)〔1995年〕「上海ルージュ」,ベネチア国際映画祭金獅子賞(第56回)〔1999年〕「あの子を探して」,ベルリン国際映画祭審査員特別賞(第50回)〔2000年〕「初恋の来た道」,福岡アジア文化賞(大賞,第13回,日本)〔2002年〕,ベルリン国際映画祭アルフレッド・バウアー賞(第53回)〔2003年〕,アジア映画賞(貢献賞,第4回)〔2010年〕

経歴
1966年高等中学卒業後、文革時代に陝西省で下放体験(農村3年,紡績工場7年)。血を売って買ったカメラで全国写真コンクール1等を獲得した腕が買われ、’78年北京電影(映画)学院撮影学科に第1期生として入学。卒業後、’82年広西電影製片廠(映画製作所)にカメラマンとして配属。その後、西安映画製作所に移り、’84年「黄色い大地」(撮影監督)の斬新なカメラワークで一躍注目された。’87年「紅いコーリャン」で監督に進出し、ベルリン国際映画祭グランプリを受賞。以後、中国の民衆の喜怒哀楽を感性豊かに描き出した作品で数々の国際映画賞を受賞。中国映画界の“第五世代”を代表する監督となる。’97年「キープ・クール」を監督、カンヌ国際映画祭に出品が予定されていたが突如中止。’99年にも「あの子を探して」など2作品が同映画祭当局者から政治宣伝と評されたことに抗議して出品を取りやめる。同年「あの子を探して」(’97年)がベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞、2000年には「初恋の来た道」(1999年)がベルリン国際映画祭審査員特別賞を受賞。他の主な撮影作に「大閲兵」(’85年)、「古井戸」(’87年,主演も)があり、監督作に「菊豆」(日中合作,’90年)、「テラコッタ・ウォリア/秦俑」(’89年,主演も)、「紅夢」(中台合作,’91年)、「秋菊の物語」(’92年)、「活きる」(’94年)、「上海ルージュ」(’95年)、「至福のとき」(2001年)、「HERO」(2003年)、「LOVERS」(2004年)、「単騎、千里を走る。」(2005年,高倉健主演)、「王妃の紋章(Curse of the Golden Flower)」(2006年)、「妻への家路」(2014年)などがある。一方、1998年プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の演出を手がけ、北京の紫禁城で上演し話題となる。2007年ベネチア国際映画祭審査委員長。2008年北京五輪の開会式と閉会式の演出責任者を務めた。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャン・イーモウ」の意味・わかりやすい解説

チャン・イーモウ(張芸謀)
チャン・イーモウ
Zhang Yi-mou

[生]1951.11.4. 西安
中国の映画監督,カメラマン,俳優。文化大革命中の 1966年から陝西省の農村で働く。 1978年北京電影学院撮影科入学。同期生にチェン・カイコー (陳凱歌)がいた。 1982年卒業。広西電影制作所に入る。『一人と八人』 (1984) の撮影でデビュー。その後陳凱歌監督の『黄色い大地』 (1984) ,呉天明監督の『古井戸』 (1987) などで撮影を担当する。なお『古井戸』では主役を演じ,東京国際映画祭の主演男優賞を受賞。俳優としても高く評価された。 1987年『紅いコーリャン』で監督デビュー,ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞。その後の『秋菊の物語』 (1992) ではベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞し,世界的な監督の一人となった。そのほかの作品には『菊豆 (チュイトウ) 』 (1990) 『紅夢』 (1991) 『生きる!』 (1994) などがある。中国映画の「第5世代」 (1950年代生まれで文革後に電影学院に入学した監督) を代表し,赤をはじめ強烈な色彩を使った鮮烈な映像が特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「チャン・イーモウ」の解説

チャン・イーモウ

中国の映画監督。1951年11月14日、中国陝西省生まれ。漢字表記は張藝謀。82年に北京電影学院撮影科を卒業。85年、広西映画製作所にカメラマンとして入社し、87年にはウー・ティエンミン監督の「古井戸」で撮影と共に主演も務めた。同年、「紅いコーリャン」で監督デビューし、本作でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞。以降、「紅夢」「秋菊の物語」「あの子を探して」「初恋のきた道」などの代表作を次々と発表し、国際的に高い評価を受ける。2008年には北京五輪の開会式・閉会式の演出を務めた。13年、一人っ子政策に違反しているとの疑惑を受け、事務所を通じた声明で現在の妻との間に子どもが3人いることを認め、謝罪した。

(2013-12-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android