ちょん切る(読み)チョンギル

デジタル大辞泉 「ちょん切る」の意味・読み・例文・類語

ちょん‐ぎ・る【ちょん切る】

[動ラ五(四)]
無造作に切り落とす。勢いよく切る。「花のつぼみを―・る」
無造作に途中で打ち切る。「話を―・る」
[類語]刻む切る裁つぶった切るかき切る切り刻むちぎる切り抜く刎ねる切り込む切り出す叩き切る焼き切る捩じ切る切り開く切り落とす切開

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちょん切る」の意味・読み・例文・類語

ちょん‐ぎ・る【ちょん切】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. ちょんと切る。また、無造作にぷっつりと切り離す。比喩的に、物事を無造作に途中でうち切ることもいう。
    1. [初出の実例]「すんでの事に、鼻の先か小鬢でも、ちょんぎられようとしたのス」(出典:人情本・娘太平記操早引(1837‐39)二一〇回)
  3. 解雇する。免職にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む