ツノゼミ(英語表記)treehopper

改訂新版 世界大百科事典 「ツノゼミ」の意味・わかりやすい解説

ツノゼミ (角蟬)
treehopper

胸部に角のような突起をもったセミという意味だが,体は小さく,20mmを超すものはいない。半翅目同翅亜目ツノゼミ科Membracidaeに属する昆虫総称,またはそのうちの1種を指す。ヨコバイ類に近縁のグループで,基本的な体の構造は互いによく似ているが,この類が特異なのは前胸背部が奇妙な形に多様な変化を遂げていることである。種によって,前方側方後方などさまざまな方向に突出する角を有するものが多いが,前胸背が隆起する,後方へ伸長する,あるいは縦の薄い葉片となる仲間もある。世界から約2000種が知られるが,熱帯に種類が多く,日本には少なく,約20種を数えるにすぎない。形態的にも日本産種には著しく変わったものは見られず,側方に突出する1対の角をもつか,前胸背が後方に伸長するくらいである。ツノゼミOrthobelus flavipes体長が6~7mmで,山地アザミやヨモギ類上で見られる。トビイロツノゼミMachaerotypus sibiricusは体長が5~6mm,各地にもっともふつうな種で多種樹木上に生息する。最近の研究によると,ツノゼミ類に社会性の発達段階が見られることが判明した。現在までに,成虫とその幼虫に社会的関係が見られる種が約50種知られている。つまり,産卵後の雌が自分の幼虫たちに親としての活動をするのである。ある種の雌は樹木の枝などに,産卵管によって裂け目をつくり,卵塊として産卵する。その後も産卵場所に残った雌は,孵化(ふか)直前になると,別の場所にまた裂け目をつくり,孵化した幼虫はその裂け目より吸汁摂食する。それからも雌は幼虫たちが成育するまでその近くにつきそって,捕食者などが近づくと攻撃的な羽ばたきをして,敵を撃退し幼虫たちを守る。またツノゼミにはアリとの間に,アリとアブラムシとの間と同様な共生的関係を有する種がある。アリはツノゼミから甘露をもらうことにより,ツノゼミを保護する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノゼミ」の意味・わかりやすい解説

ツノゼミ
つのぜみ / 角蝉
treehopper

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ツノゼミ科に属する昆虫の総称、またはそのなかの1種。セミの名があるが、セミ科よりもヨコバイ科に近縁である。小形で、体長1~25ミリメートル、多くは5~10ミリメートル。頭部は垂直で、顔は下側を向く。左右の複眼は大きく離れ、頭頂部には2個の単眼がある。前胸背はとくに発達し、1対の角(つの)状突起と腹端近くまで伸びる1本の後突起がある。角状突起にはさまざまな形が知られ、スイギュウの角、錨(いかり)、シカ角などの形をしたもののほか、葉状に隆起するもの、1本の大きく上方に突出する角をもつものなどいろいろである。なかには、角状突起を欠くもの、まれに後突起を欠くものが知られる。小楯板(しょうじゅんばん)は後突起の下に隠れることが多い。植物体上に生活し、茎、枝、葉脈などから吸汁する。幼虫(まれに成虫)がアリと共生するものが知られ、また幼虫集団を雌成虫が守るものがある。世界に約2500種、日本には十数種を産する。

 和名ツノゼミOrthobelus flavipesは、体長5~8ミリメートルの黒色のツノゼミで、角状突起は棘(きょく)状。はねは透明で褐色を帯びる。おもに山地性で、種々の植物上にみられる。卵で越冬。ツノゼミによく似たニトベツノゼミCentrotus nitobeiは、体長8~11ミリメートルでツノゼミ類のなかでは日本最大種、角状突起も太くて大きく、強く湾曲する。ほかに、体は褐色で、角状突起が太く、こぶ状あるいはへら状となるトビイロツノゼミMachaerotypus sibiricusやモジツノゼミTsunozemia mojiensis、角状突起を欠くマルツノゼミGargara genistae、オビマルツノゼミG. katoiなどが知られる。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノゼミ」の意味・わかりやすい解説

ツノゼミ
Membracidae; treehopper

半翅目同翅亜目ツノゼミ科に属する昆虫の総称。セミに似た形の小型の昆虫で,頭部は垂直。前胸背は発達して頭部をおおい,また後方に突起状に伸びて小楯板 (中胸背) のみならず腹部をも完全におおうものもある。その形はきわめて多様で,想像を絶するような奇異な変形を示すばかりでなく,色彩も奇抜なものが少くない。頭部には複眼間に2個の単眼がある。翅は膜状で明瞭な翅脈がある。後肢の脛節は角ばる。成虫,幼虫とも植物上で生活する。熱帯に多くの美麗かつ奇形の種を産するが,日本産は体色が黒ないし褐色で,角状突起も単純である。ツノゼミ Butragulus flavipesは,体長 (翅端まで) 6~7mm,体は黒色で黄色の微毛におおわれる。複眼は大きく両側に突出する。前胸背の両側の突起は長く上側方に突出し,その先端は後方に向ってとがる。北海道,本州,四国,九州の山地に産し,いろいろな広葉樹上にみられる。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツノゼミ」の意味・わかりやすい解説

ツノゼミ

半翅(はんし)目ツノゼミ科の昆虫の1種。体長(翅端まで)6mm内外,体は黒褐色,翅は褐色。前胸の両側に鋭い鉤(かぎ)状の突起がある。日本全土に分布。夏〜秋にアザミ,ヨモギなどの雑草中に見られる。ツノゼミ科は小型種ばかりで,最大種でも10mmに達しない。全世界,特に熱帯に多く,奇妙な形をした突起やこぶのある種類が多い。日本にはニトベツノゼミなど10種以上が分布。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ツノゼミ」の解説

ツノゼミ
学名:Butragulus flavipes

種名 / ツノゼミ
解説 / アザミやヨモギ類に寄生します。
目名科名 / カメムシ目|ツノゼミ科
体の大きさ / (全長)6~9mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android