メキシコ市の北東約40キロメートルの所にある大宗教都市の遺跡。1987年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
オルメカ文化の強い影響下で、紀元前一千年紀後半にメキシコ盆地につくられた祭祀(さいし)センターの一つであり、盆地南部の遺跡クイクイルコとほぼ対等な影響力をもっていたらしいが、前100年ごろシトリ火山の噴火によってクイクイルコが消滅したあと、テオティワカンへの人口集中が始まった。そして、ツァクアリ期と名づけられた時期(後1~150)の終わりまでに、20平方キロメートル以上の面積に広がり、メキシコ盆地の人口の80%以上を吸収して、7万ないし10万の住民を擁していたといわれる。ツァクアリ期の終わりごろまでに、幅約40メートル、長さ約5キロメートルの「死者の大通り」を中心に、巨大な「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」が建てられ、その南にシウダデーラ、ケツァルコアトルのピラミッドなどが着工されていたと推定されている。建物の特徴として、タルーとよばれる傾斜した壁に、タブレーロとよばれる枠で囲った垂直なパネルを組み合わせた様式が考案された。「死者の大通り」は、その南北の軸が真北から約15度30分東に傾いている。次のミカオトリ期(150~250)に、テオティワカンは最大限の膨張を遂げて22.5平方キロメートルの広さをもつに至った。人口は12万5000ないし20万と推定されている。それに続くトラミミロルパ期(250~400)は、それまで木や藁(わら)でつくられていた住居地区が全面的に石で改築されて、壁に囲まれ、中庭を囲んで設計された居住ブロックが一定の規格に従って規則正しく配置され、「死者の大通り」を軸とし、おもにその西側に碁盤格子状の住居地区ができあがった。
トラミミロルパ期にテオティワカンの影響が外に浸透し始め、それが400年以後のショラルパン期、メテペック期に絶頂に達した。テオティワカン文化の影響が各地に現れ、その威信と精神的支配力が全メソアメリカに及んだことを示している。タルー・タブレーロ様式の建造物は、ミチョアカン州のティンガンバトやグアテマラのカミナルフューにもつくられ、石彫や土器に現れた影響は、グアテマラのティカルやユカタン半島のアカンケーにまで及んでいる。この現象の背後には、テオティワカンの統制下に黒曜石製品の大量生産があったとみられる。また、オアハカ、マヤ地域などから工人などの集団が移住してきて、テオティワカンの一定の区域に居住していた証拠もある。
7世紀のなかばごろテオティワカンの北部に大火があったらしい。そのころから衰退の色が濃くなり、人口の減少が始まった。テオティワカンの宗教的、政治的統制力は急激に衰え、メキシコ盆地にはいくつかの政治勢力が興る一方、盆地の外には、ショチカルコ、チョルラなどの有力な祭祀センターが生まれた。にもかかわらず、10世紀まで、テオティワカンは人口約2万5000を擁し、メキシコ盆地内の最大の集落であり続けた。衰退期はコヨトラテルコ期(700~950)とよばれ、淡黄色の地肌に赤色の文様を描いた特徴的な土器がその指標である。
テオティワカンの造形芸術は基本的に簡素であり、ケツァルコアトルのピラミッドの入り組んだ石彫を除けば、建物には装飾が少ない。石彫では、雨の神トラロックや水の女神チャウチウトリクエの巨大な石像、火の神ウェウェテオトル像などがあり、青春の神シペ・トテックの高さ1.22メートルに達する大土偶も発見されている。テパンティトラ、アテテルコなど神官や貴族の居住区の建物の壁には美しいフレスコ画が描かれている。土器では、注口部が花のように開いたフロレーロ土器、薄手でオレンジ色の土器、三脚付きの彩色土器、大型香炉などが代表的である。多数の土偶がつくられたが、型入れの作品が多い。石や粘土の仮面も多数残っている。
[増田義郎]
『増田義郎著『インディオ文明の興亡』(『世界の歴史 第7巻』1977・講談社)』▽『増田義郎編『メキシコ国立人類学博物館』(『世界の博物館 第5巻』1978・講談社)』
紀元前150年頃から紀元650年ないし750年頃までメキシコ中央高原を中心に栄えた文明,および宗教都市の名称。遺跡はメキシコ市北東約50kmにあり,ほぼ南北に走る大通りに沿って配置された太陽・月の大ピラミッドをはじめ多くの神殿,宮殿,居住地区よりなる。最盛時には面積20km2,人口10万以上に達したと推定される。ケツアルコアトル,トラロックなど,のちのメキシコ文明で主要な役割を演じる神々が信仰され,祭祀用の土器,石製品などが,交易網を通じてメソアメリカ全体に伝播して,強い精神的影響を与えたことがわかっている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…正面には急な大階段があり,頂上に神殿が建っていた。たとえば,テオティワカンの〈太陽のピラミッド〉は底辺約213m四方,高さ約61mに達している。【堀内 清治】。…
…メソアメリカ史上最大の都市テオティワカンTeotihuacanを中心に,前2世紀から6世紀ころまで,各地に大きな影響を与えた文化。前2世紀ころ,メキシコ盆地南部のシトレ火山が噴火し,その溶岩はクイクイルコCuicuilcoの町を覆ってしまった。…
…そこには,単純な垂直または傾斜した壁面から,異なった形状の壁をいくつか組み合わせる複合壁までみられる。なかでもテオティワカン様式(テオティワカン文化)のタルー・タブレロ方式の壁が複合壁としてよく知られている。また,多様な組合せによる複合壁が各地につくられ,ときには浮彫や丸彫,フレスコ画などによる装飾が施されることもあった。…
…オルメカ様式の影響により各地の地方的文化が開花するが,とくにオルメカ様式の影響は南部で強く,イサパ様式を経て古典期マヤ美術が導き出された。一方,高原地方ではテオティワカン文化とモンテ・アルバンがそれぞれ独自の美術様式を発達させた。マヤ美術は後古典期(10~16世紀)になると衰えをみせるが,高原ではトルテカやアステカ,ミシュテカなどの諸様式が展開した。…
※「テオティワカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新