てかてか(読み)テカテカ

デジタル大辞泉 「てかてか」の意味・読み・例文・類語

てか‐てか

[副](スル)つやがあって光っているさま。「てかてか(と)した顔」
[形動]に同じ。「てかてか手すり」「てかてかに磨く」
アクセントカテカ、はテカテカ
[類語]ぴかっとぴかりぴかぴかきらりきらきらぎらりぎらぎらてらてらちらちらちかちか光る艶やかつるつるつやつやつや艶めく艶々しい色艶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「てかてか」の意味・読み・例文・類語

てか‐てか

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 日光の照りかがやくさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「冬の日のてかてかとしてかき曇〈越人〉 豕子に行と羽織うち着て〈野水〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
    2. 物の表面につやがあって光っているさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「社家の築地の物ふりにけり〈簑立〉 翠簾(みす)越に覗く化粧のてかてかと〈敬之〉」(出典:俳諧・市の庵(1694))
      2. 「長火鉢なぞてかてか拭き込んでありました」(出典:生々流転(1939)〈岡本かの子〉)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「悦三は、と見ると鼻から口の周りを脂でテカテカに光らせて」(出典:潮風(1920‐21)〈里見弴〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む