ぎらぎら(読み)ギラギラ

デジタル大辞泉 「ぎらぎら」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぎらぎら」の意味・読み・例文・類語

ぎら‐ぎら

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 強く光り輝くさまを表わす語。「きらきら」にくらべてどぎついさまにいう場合が多い。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「両側の屋根の霜は的皪(ギラギラ)と輝いて」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ぎらぎら」の解説

ギラギラ〔漫画〕

①土田世紀作画、滝直毅原作の漫画作品。かつてナンバー1ホストとして活躍した主人公が一度はカタギの仕事に就いたがリストラに遭い、再びホストとして夜の街に戻って奮闘する姿を描く。『ビッグコミックスペリオール』2002年~2004年に連載。小学館ビッグコミックス全7巻。
②①を原作とする日本のテレビドラマ放映はテレビ朝日系列(2008年10月~12月)。全8回。出演:佐々木蔵之介、真矢みき、原沙知絵ほか。ホストクラブ舞台とするヒューマンドラマ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む