日本大百科全書(ニッポニカ) 「デュ・ベレー」の意味・わかりやすい解説
デュ・ベレー
でゅべれー
Joachim Du Bellay
(1522?―1560)
フランスの詩人。プレイアード詩派の一員。ロアール河畔リレに生まれる。地方貴族の名門の出身だが早くから孤児となり、孤独のうちに成長する。ポアチエで法律を学んでいたころから詩作に手を染め、ペルチエら詩人たちと交遊を結ぶ。ロンサールに出会ったのもこのころ(1547?)といわれる。ロンサール、バイフ(ジャン・アントアーヌ)とともにパリのコクレ学寮において、ギリシア学者ドラについて古典学を学ぶ。1549年、彼はコクレ学寮グループを中心に生まれたプレイアード派の前身「部隊(ブリガード)」brigadeの宣言書『フランス語の擁護と顕揚』La Défense et illustration de la langue françaiseを発表する。フランス語の使用を力説し、それを豊かにすべきこと、そのために古代やイタリアに倣って詩の革新を説く彼の主張は新しいものではなかったが、そこに表明された明確な芸術家意識、また当時の詩人たちに与えた影響によって、まさに一時代を画するものであった。
彼は同時に公刊したペトラルカ風のソネット集『オリーブ』L'Oliveで理論を実践する。しかしペトラルキスムから出発した彼の詩風は大きく変化する。1553年従兄ジャン・デュ・ベレー枢機卿(すうききょう)Jean du Bellay(1492―1560)に従ってローマに赴き、4年間滞在。この旅の間に、古代ローマの偉大と現在の退廃を歌った『ローマの古蹟(こせき)』Les Antiquités de Rome、故郷への思いとローマでの幻滅を歌った『哀惜詩集』Les Regrets、また『田園遊楽集』Divers jeux rustiques(いずれも1558)などの代表作が生まれる。ことに個人的な感情を率直に歌い上げた『哀惜詩集』は最高傑作といっても過言でなく、その叙情と風刺精神との結び付きは後世の高い評価を得ている。
[髙橋由美子]
『Y・ベランジェ著、高田勇・伊藤進訳『プレイヤード派の詩人たち』(白水社・文庫クセジュ)』