デュ・ボア・レイモン
でゅぼあれいもん
Emil Heinrich Du Bois-Reymond
(1818―1896)
ドイツの生理学者。フランス人を両親とし、ベルリンに生まれる。ベルリン大学とボン大学で哲学、のちに化学、物理学、数学、地質学を学び、やがて生理学に専心し、ベルリン大学でJ・P・ミュラーに師事しその助手となった。1858年ミュラーの死とともにベルリン大学生理学教授となり、その後、ベルリン大学総長をも務めた。当時、生物電気発生をめぐってガルバーニとボルタとの間に論争があったが、彼は改良した電流計を用いて、直接、筋肉から興奮時に流れる電流を記録し、活動電流の存在を証明した。このほか、不分極性電極、誘導コイルなどを用いて多くの研究を行い、電気生理学の領域を開拓した。また科学の普及に努め、思想家としても活動し、認識の限界性を主張して不可知論の立場をとった。主著に『自然認識の限界』Über die Grenzen der Naturerkenntnis(1872)、『宇宙の七つの謎(なぞ)』Die sieben Welträtsel(1882)ほかがある。
[村上 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュ・ボア=レイモン
Du Bois-Reymond, Emil Heinrich
[生]1818.11.7. ベルリン
[没]1896.12.26. ベルリン
ドイツの生理学者。ベルリン,ボン両大学に学び,1840年より J.ミュラーのもとで研究を始め,同大学私講師 (1846) 。ミュラーの死去 (58) により,その後任として教授となる。のちベルリン大学総長もつとめた。 43年に,刺激が加わると神経の表面の電荷の分布が変化し,この変化が波及していくことによって刺激が伝達されることを明らかにし,筋肉についても同様の現象を発見,それを筋収縮の機構と考えた。これらの成果をまとめて『動物電気の研究』 Untersuchungen über tierische Elektricität (2巻,48,84) を著わし,電気生理学という新しい研究領域を開拓した。彼はまた,H.ヘルムホルツ,C.ルートウィヒらとともに,生理学は物理学や化学に還元できるというスローガンを掲げ,生理学から生命力の概念を追放することに努力した。この運動は生物物理学運動と呼ばれ,生理学,生物学の発達に影響を与えたばかりでなく,S.フロイトの心理学理論にもその影響が認められる。彼は,科学思想家・啓蒙家としても活躍し,『自然認識の限界』 Über die Grenzen des Naturerkenntrús (81) など多数の著作は広く読まれて科学の普及に役立った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 