誘導コイル(読み)ゆうどうこいる(英語表記)induction coil

翻訳|induction coil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誘導コイル」の意味・わかりやすい解説

誘導コイル
ゆうどうこいる
induction coil

電磁誘導現象を利用して、低電力を発生させるコイル。構造の主要部分は、軟鉄棒の周りに太い銅線を数回巻いて一次コイルとし、絶縁物を介して細い銅線を多数回巻いて二次コイルとしたもので、変圧器一種である。機械的に一次側の比較的低電圧の直流を断続して二次側に高電圧の交流またはパルスをつくりだす装置をとくにさす場合もある。その場合の動作原理は次の通りである。のスイッチを閉じると、ばねで引っ張られて閉じている接点を通って一次コイルに電流が流れる。このとき軟鉄棒は電磁石として働き、接点を引き離す。したがって、一次コイルを流れる電流は瞬間的にゼロになり、二次コイルには電磁誘導によって高電圧が生じる。一次コイルを流れる電流がゼロになれば軟鉄棒は電磁石の作用を失うから、接点はばねで引き戻されて閉じ、電流はふたたび一次コイルを流れる。この繰り返しによって、二次コイルには高電圧が繰り返し生じる。一次コイルに並列に接続されているコンデンサーは、直流から交流への変換の効率を高める働きをする。エンジン用の場合、イグニッションコイル点火コイル)ともよばれる。

布施 正・吉澤昌純]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘導コイル」の意味・わかりやすい解説

誘導コイル
ゆうどうコイル
induction coil

感応コイルともいう。巻数比の大きい一種の変圧器で,一次コイルに流す低圧の直流を断続し,相互誘導を利用して二次コイルに高圧の電流を得る装置。絶縁した軟鉄線を束ねた鉄芯に,太い導線を巻いた一次コイルと,その上に細い導線を多く巻いた二次コイルとから成る。普通は断続する接点の間に並列にコンデンサを入れて,接点にアーク放電が生じるのを防ぐ。自動車エンジンなどの点火プラグ火花放電させるときの高電圧を得るために誘導コイルが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android