電流計(読み)でんりゅうけい(英語表記)ammeter

翻訳|ammeter

精選版 日本国語大辞典 「電流計」の意味・読み・例文・類語

でんりゅう‐けい デンリウ‥【電流計】

〘名〙 電流の大きさを測る計器。電流の磁気作用や熱作用を応用したもので、直流用・交流用・直交両用の別がある。アンメーターアンペアメーター。〔電気訳語集(1893)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「電流計」の意味・読み・例文・類語

でんりゅう‐けい〔デンリウ‐〕【電流計】

電流の大きさを測定する装置。直流用・交流用・交直両用などがある。アンペア計。アンペアメーター。アンメーター。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電流計」の意味・わかりやすい解説

電流計
でんりゅうけい
ammeter
ampere meter

直流あるいは交流の電流を測定する計器。理想的には計器内部での電圧降下が0であることが望ましいので、その内部インピーダンスがきわめて小さくなっている。

 直流電流計には、一般に可動コイル型とよばれている計器が用いられている。これは、均一磁界中に置かれたコイルには、そのコイルに流れる電流に比例する回転トルクが発生するという原理に基づいている。このコイルにはスプリング指針が取り付けられており、コイルとスプリングのトルクが平衡したときコイルは静止し、その回転角は電流に比例することになるので、指針が示す目盛りによって電流が測定されるようになっている。

 交流電流計としてもっとも一般的なものは可動鉄片型とよばれている計器である。原理は、測定電流が流れるコイルによって発生する磁界の中に、一方は固定で他方が回転できるようになっている二つの鉄片を配し、それらが反発あるいは吸引するトルクを利用している。交流電流計には、このほか、直列接続された一方が固定で他方が可動の2種の空心コイル相互間に働く力を利用する電流力計型計器、また熱線に測定電流を流しその熱線に接合した熱電対に直流計器を接続した熱電対型計器、あるいは整流器と直流計器を組み合わせた整流型計器などが利用されている。

 計器固有の電流範囲より大きい電流を測定するための電流計には、直流の場合、計器固有の電流以外の電流を分流させるための抵抗器(分流器)が並列接続されており、交流に対しては同一鉄心に巻かれたコイルによって電流の大きさを変換する変流器を利用している。

 デジタル電流計は、内蔵の標準抵抗器に測定電流を流し、そこにおける電圧降下をデジタル測定することによっている。

[山崎修快]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「電流計」の意味・わかりやすい解説

電流計 (でんりゅうけい)
ammeter
amperemeter

電流の測定に用いられる計器。アンメーターとも呼ぶ。電流計として回路に挿入した場合,電圧降下が小,すなわち内部抵抗が小さいことが望ましい。直流用には可動コイル型,交流用には可動鉄片型が多く用いられる。可動部のメーターを基として,測定範囲を拡大するには,直流の場合,並列抵抗すなわち分流器を付加,交流の場合変流器を用いる。分流器または変流器をつけることにより,メーターの測定範囲を超えて使用することができる(図)。交流大電流の測定には,変流器の一部を開放した架線電流計,挿入時に鉄心が開き,測定時に磁路の閉じるフック型変流器を使用した電流計がある。交流用には可動鉄片型のほかに熱電型,整流型がある。熱電型は真空熱電対を用いて直流に変換し,可動コイル型計器で測定するもので,実効値指示,周波数特性が平たんで高周波でも使用できる。整流型は整流器ブリッジを用いて整流し,可動コイル型計器で指示するものである。波形を正弦波と仮定して実効値で目盛るため,正弦波でない場合に誤差が生ずる。微小電流測定用には,直流増幅器,交流増幅器を使用したものがある。
電気計器
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「電流計」の意味・わかりやすい解説

電流計【でんりゅうけい】

アンメーターとも。電流を測る計器。固定界磁中(界磁)に可動コイルを設け,コイルに被測定電流を流すと,電流の大きさに比例してコイルが回転することを利用した可動コイル型電流計が一般的。ほかに可動鉄片型,熱電型,電流力計型など。直流用は平均値指示,交流用は実効値指示(実効値)。整流器付の直流計器も交流に用いられる。無線周波用には熱電対を利用した実効値指示型が使用される。また,交流大電流の測定には,変流器の一部を開放した架線電流計が使用される。→電気計器
→関連項目電圧計

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「電流計」の解説

電流計
デンリュウケイ
ampere meter, ammeter

アンペア計またはアンメーターともいう.普通,電流の瞬間値を示す指示計器をいい,A,mA,μA などの単位で目盛られている.直流用には可動コイル型,交流用には整流器型のものが使用される.前者はコイル中を流れる測定電流と固定磁場との電磁力によるコイルの回転角を指示する方式であり,後者はこの電流計と整流器とを組み合わせたものである.直流用の場合,指針型の構造では電流感度の実用限界は定格値で10 μA ほどであり,それ以下の電流測定には反照型検流計が用いられる.近年,半導体素子によるアナログ/デジタル(A/D)変換方式による計器も普及している.また大電流測定には適当な分流器が用いられる.高周波電流の測定には,熱線電流計(ジュール熱による抵抗線の伸びを測る)や熱電電流計(ジュール熱により熱電対を加熱して生じる熱起電力を測る)が用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電流計」の意味・わかりやすい解説

電流計
でんりゅうけい
ammeter

電流の大きさをはかる計器。直流用と交流用に大別される。前者は可動コイル型計器,後者は可動鉄片型計器が多い。電流力計型計器,熱電型計器などは交直両用である。測定すべき回路の状態を乱さないために,電流計の内部抵抗は回路の抵抗に比べて小さくする必要がある。大電流を測定するときには分流器を併用し,微小電流の測定には検流計を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android