精選版 日本国語大辞典
「デュボアレーモン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュ・ボア・レーモン
Emil du Bois-Reymond
生没年:1818-96
ドイツの生理学者。少年のころ一時両親の故郷スイスのヌシャテルで学んだが,のちベルリンとボンで自然科学全般を修めたあとJ.P.ミュラーに師事し,動物電気現象の研究に新生面を開き,筋肉,神経の生理に関する研究に貢献した。1858年急逝したミュラーの後を継いでベルリン大学生理学正教授となる。彼は科学のほか,ひろく文学,芸術,哲学などにも造詣が深く,この方面に関する多数の著作を残しているが,なかでも不可知論を説いて唯物論者の間に一石を投じた《自然認識の限界についてÜber die Grenzen des Naturerkennens》(1872)は日本でもひろく読まれている。
執筆者:秋元 寿恵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「デュボアレーモン」の意味・わかりやすい解説
デュ・ボア・レーモン
ドイツの生理学者。ベルリン大学でJ.ミュラーの指導を受け,のち同大学教授。電気生理学の基礎を築き,筋肉・神経生理の研究に貢献。人文科学にも造詣が深く,多数の著作があるが,なかでも不可知論の立場を説いた《自然認識の限界》と《宇宙の七つの謎》は世界的に広く読まれた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のデュボアレーモンの言及
【生命】より
…哲学的には,思想も脳の分泌物であるという観念であらわされる生理学的唯物論が,K.フォークト,J.モーレスコット,L.ビュヒナーらによって唱えられた。他方,デュ・ボア・レーモンは,機械論的見解を推し進めつつも宇宙の究極には不可知の問題が残るとして,素朴な唯物論的理解を批判した。
[三大問題の展開と生命観]
時代をさかのぼり18世紀後半を見ると,カントの哲学と生命観とのかかわりが問題として浮かび上がる。…
※「デュボアレーモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 