トウゴロウイワシ(読み)とうごろういわし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウゴロウイワシ」の意味・わかりやすい解説

トウゴロウイワシ
とうごろういわし / 藤五郎鰯
[学] Hypoatherina valenciennei

硬骨魚綱トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科の海水魚。トオゴロイワシともいう。新潟県以南の日本海、青森県以南の太平洋、西太平洋、インド洋に広く分布する。鱗(うろこ)が粗雑で硬く、体に密着して離れないことから、地方によりトンゴロ、カワイワシ、コワイワシなどとよばれる。ボラ近縁であるが、それより細長く、全長16センチメートルの小魚である。体側に1本の広い銀白色帯(ホルマリン固定後は黒色)が縦走し、第1背びれが小さく、胸びれ鰓孔(さいこう)上部の後方に位置し、側線がない。日本から5種が報告されているが、肛門が腹びれの基部と後端の間に開くことで他種と区別できる。日本では6~10月の間、内湾や入り江などに群れをなして泳ぐ。動物性プランクトンを主食とする。ほとんど産業利用価値がない。

 北アメリカのカリフォルニア沿岸に生息する同じ科のグルニオンLeuresthes tenuisは、春から夏にかけて夜間高潮時に砂浜へ群遊し、砂の中に卵を産み付けるので有名である。この卵は10日前後砂の中で発育し、次の高潮のときに孵化(ふか)して海中へ運ばれる。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トウゴロウイワシ」の意味・わかりやすい解説

トウゴロウイワシ
Hypoatherina valenciennei

トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科の海水魚。全長 15cm内外。体は細長く長紡錘形。背鰭は二つあり,その間隔は広い。腹鰭は 1棘 5軟条で腹位。側線は不完全。肛門は左右の腹鰭の間に開く。体は青灰色で,体側には胸鰭基底から尾鰭基底に達する銀白色縦走帯があり,その上縁は暗色である。南日本,インド・西太平洋域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android