日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラフシジミ」の意味・わかりやすい解説
トラフシジミ
とらふしじみ / 虎斑小灰蝶
[学] Rapala arata
昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道、本州、四国、九州(対馬(つしま)を含む)に広く分布するが、個体数はかならずしも多くない。国外では中国東北部、アムール川流域に分布する。はねの開張38ミリメートル内外。はねの裏面に虎斑(とらふ)状の斑紋(はんもん)があるのでこの和名がある。寒冷地では普通年1回の発生(北海道でもときに第2化の夏型がみつかる)、暖地では年2化(4~5月、7~8月)。夏型のはねの裏面の地色は褐色、春型では白色を呈するので、虎斑状の斑紋が目だつ。幼虫はいろいろの植物の花蕾(からい)、実を食べるもので、マメ科、ユキノシタ科、バラ科、ツツジ科、ハイノキ科、クロウメモドキ科、ブナ科、トチノキ科、ミズキ科、ミツバウツギ科、リョウブ科、ムクロジ科などに属する植物が食草として知られている。蛹態(ようたい)で冬を越す。
[白水 隆]