トラフシジミ(読み)とらふしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラフシジミ」の意味・わかりやすい解説

トラフシジミ
とらふしじみ / 虎斑小灰蝶
[学] Rapala arata

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ北海道本州、四国、九州(対馬(つしま)を含む)に広く分布するが、個体数はかならずしも多くない。国外では中国東北部、アムール川流域に分布する。はねの開張38ミリメートル内外。はねの裏面に虎斑(とらふ)状の斑紋(はんもん)があるのでこの和名がある。寒冷地では普通年1回の発生(北海道でもときに第2化の夏型がみつかる)、暖地では年2化(4~5月、7~8月)。夏型のはねの裏面の地色褐色、春型では白色を呈するので、虎斑状の斑紋が目だつ。幼虫はいろいろの植物の花蕾(からい)、実を食べるもので、マメ科、ユキノシタ科、バラ科、ツツジ科、ハイノキ科クロウメモドキ科、ブナ科、トチノキ科ミズキ科ミツバウツギ科、リョウブ科、ムクロジ科などに属する植物が食草として知られている。蛹態(ようたい)で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラフシジミ」の意味・わかりやすい解説

トラフシジミ
Rapala arata

鱗翅目シジミチョウ科。前翅長 18mm内外。翅表は暗青色で,雄の後翅前縁近くに円形の泥色斑があり,これが性標となっている。裏面は濃褐色 (春型では白色) で灰白色ないし黄褐色の横帯があり,後翅後角部には橙黄色斑がある。尾状突起は糸状。成虫は年1~2回,5~8月頃に出現する。幼虫はフジニセアカシア,クズ,ウツギ,その他種々の植物の花,つぼみ,若い果実を食べる。蛹で越冬する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,シベリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「トラフシジミ」の解説

トラフシジミ
学名:Rapala arata

種名 / トラフシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~20mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 関東地方では4~5月(春型)、6~8月(夏型)
幼虫の食べ物 / ウツギ、フジなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android