トリアシショウマ(読み)とりあししょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリアシショウマ」の意味・わかりやすい解説

トリアシショウマ
とりあししょうま / 鳥脚升麻
[学] Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H.Boiss.

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。温帯山地林床草原に生える。根茎は太く直立する。葉は3回3出の複葉で、小葉は広卵形、長さ5~12センチメートル、幅4~10センチメートル、先は尾状にとがり、基部は普通は心臓形、縁(へり)に不規則な重鋸歯(きょし)がある。7~8月、高さ0.4~1メートルの直立した花茎を伸ばし、上部に大形の円錐(えんすい)花序をつくって多数の白花をつける。花弁は5枚、へら状さじ形で、長さ4~6ミリメートル。雄しべは10本、花弁より短い。子房は上位で2心皮からなる。北海道、本州中北部に分布する。名は、じょうぶで直立した茎のようすを鳥の足に例えてつけられたという。変異が非常に多い種である。

[若林三千男 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリアシショウマ」の意味・わかりやすい解説

トリアシショウマ(鳥脚升麻)
トリアシショウマ
Astilbe thunbergii var. congesta

ユキノシタ科の多年草。アカショウマ A. thunbergiiの北方型の変種とされ,中部地方より北の本州と北海道の山地に多い。茎は高さ 60cm内外,葉は大きな2~3回3出複葉で,アカショウマに比べて小葉は幅が広く,特に基部が深い心臓形をなす。6~7月に,茎の上部によく分枝する大きな円錐花序をつくり,多数の白色の小花をつける。花弁は匙形で長さ3~5mmある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリアシショウマの言及

【アワモリショウマ(泡盛升麻)】より

…そのうち,日本には6種が自生しており,そのほとんどが日本の固有種である。アワモリショウマに近縁なものにチダケサシA.microphylla KnollやアカショウマA.thunbergii (Sieb.et Zucc.) Miq.やその変種トリアシショウマvar.congesta Boiss.などがある。チダケサシは,明るい林床や山地の草原などに生え,小葉は倒卵形で先は丸みを帯び,7~8月ころ咲く花はふつう淡紅色である。…

※「トリアシショウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android