ドレーパー
Henry Draper
生没年:1837-82
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドレーパー
どれーぱー
Henry Draper
(1837―1882)
アメリカの天文学者。天体写真の創始者。バージニア州に生まれ、1854年父が化学教授を務めるニューヨーク大学医学部に入学。1857年イギリス旅行でロスの観測所を訪ねた際、天文学と写真術との結合を着想する。1858年学位を受け、病院勤務。1860年ニューヨーク大学教授。1866年同大学医学部長。教育のかたわら写真の実験やガラス鏡の製作に精進し、1863年私設天文台で月の表面の写真撮影を行い、1864年天体写真術の経験を著述した。
1872年ベガ星、1878年日食の際のコロナ、1880年オリオン大星雲、1881年彗星(すいせい)を撮影、これら天体スペクトル写真の元祖ともいえる業績はハーバード天文台で『ドレーパー星表』として集大成された。
[島村福太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドレーパー
Draper, Lyman Copeland
[生]1815.9.4. ニューヨーク
[没]1891.8.26.
アメリカ,ウィスコンシン州歴史協会の創設者。アメリカで公的でない重要な文献,史料を収集した最初の人。グランビル大学で学び,18世紀の西部 (アレゲニー地方) の開拓者たちに関する史料を求めて国内を旅行。 1852年ウィスコンシンに移り,州歴史協会を設立し,その会長をつとめた (1854~86) 。初め 50冊であった蔵書が,彼の引退時には 11万冊を数えたという。『ウィスコンシン史料集』 Collections (10巻) を編纂。
ドレーパー
Draper, Ruth
[生]1884.12.2. ニューヨーク
[没]1956.12.30. ニューヨーク
アメリカの女優。自分で執筆した寸劇を1人で舞台で演じた。最小限の装置,小道具,扮装によって,1人の人物を独白で,ときには架空の何人かを相手にしながら演じ分け,ニューヨーク,ロンドンをはじめ各地で好評を得て,独白演技者 (モノロギスト) として名声を博した。死後,『ルース・ドレーパーの芸』 The Art of Ruth Draper (1960) が出版された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ドレーパー Draper, Charlotte Prinkney
1832-1899 アメリカの教育者。
明治22年(1889)宣教師の夫とともに来日。夫の死後,流しの女按摩(あんま)の身の上話をきき,盲人教育をおもいたつ。23年盲人福音会(現横浜訓盲院)を,28年函館訓盲院(現函館盲学校)を設立した。明治32年4月13日函館で死去。67歳。コネティカット州出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドレーパー
米国のアマチュア天文学者,医師。1872年米国で初めて恒星のスペクトル撮影に成功。遺産の大部分はハーバード大学天文台に寄付され,星のスペクトル研究の支援基金にあてられた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ドレーパー
生年月日:1894年8月10日
アメリカの実業家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 