デジタル大辞泉
「ドロンワーク」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドロン‐ワーク
- 〘 名詞 〙 ( [英語] drawn work ) 布目の緯(よこいと)または経(たていと)を抜き、残りの糸をいろいろな模様にかがった刺繍。テーブルクロス、ハンカチなどに用いる。抜きかがり刺繍。〔舶来語便覧(1912)〕
- [初出の実例]「夫人の手になるドロンワークやフランス刺繍の布が」(出典:北京の幽霊(1943)〈飯沢匡〉二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドロン・ワーク
drawn work
糸抜き細工,透かしかがりのことで,手芸の基本的技法の一種。ドロン・スレッド・ワークdrawn thread workの略称。土台布の織糸を,たとえば縦糸を任意の幅に引き抜けばその部分は横糸が残るので,その横糸に別糸でかがりをしてレース状にする技法で,織り糸の抜き方は,布地の縦か横の1方向だけ抜くインサーション式と,縦と横の2方向を抜いて格子状にするメキシコ式,イタリア式,ドイツ式,ノルウェーのハーダンガー・ワークhardanger workなどがある。その他曲線構成の図案の中に,布の織糸とは関係なく別糸を渡し,その糸にかがる方法もある。おもなかがり方は,布端の始末に使うヘムかがり,波かがり,束かがり,くもの巣かがりなどがある。カットワークとともに現在のレース類のもとになったこの技法は,13世紀初めに起こったといわれ,古い作例としては13世紀ドイツの修道院で作られた聖器おおいに見られる。
執筆者:原 三江子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ドロンワーク」の意味・わかりやすい解説
ドロン・ワーク
ドロン・スレッド・ワークdrawn thread workの略。刺繍(ししゅう)の一種で,布の織糸を抜き,残った糸をまとめたりかがったりして模様を表す。布地は麻や木綿が使われ,糸は刺繍糸や毛糸などが用いられる。おもにテーブルクロス,ハンカチーフ,ブラウスなどに応用。ヨーロッパで13世紀以来行われ,カットワークとともにレースが生まれるもととなった。
→関連項目刺繍
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ドロンワーク
drawnwork
透かし模様をつくる刺繍技法の一種。衣服,ナプキン,テーブルクロス,ハンカチなどに用いられる。以下の2種に大別される。 (1) ドロンスレッドワーク 単にドロンワークとも呼ぶ。地布の織り糸の一部を抜取り,残りの織り糸を別の刺繍糸や地布を解いた糸を用いて,特殊なステッチでかがる。経,緯一方の糸を抜く場合と,両方を抜く場合とがある。 (2) ドロンファブリックワーク 別名パンチワーク punch workともいい,ゆるく織られた布の織り糸の何本ずつかを,特殊なステッチで1ヵ所に引寄せ,(1) と同様の糸でかがる。 (1) に比べて柄は小さいがじょうぶである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドロンワークの言及
【刺繡】より
…そのバリエーションには白糸刺繡,黒糸刺繡,シャドー刺繡,[キャンバス・ワーク]などや,糸の代りにリボン,コード,ビーズ,スパングルなどを使う刺繡,布の代りにすきまのあるレース状のものに刺すネット刺繡,チュール刺繡などがある。また広義には,土台布を変化させて効果を出す[ドロン・ワーク],[カットワーク],[スモッキング],[キルティング]や,布で図柄をあらわす[アップリケ]なども含まれる。 刺繡は多くの種類が世界各地にある。…
※「ドロンワーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 