デジタル大辞泉
「なだらか」の意味・読み・例文・類語
なだ‐らか
[形動][文][ナリ]
1 傾斜の度合いがゆるやかなさま。「なだらかな坂」
2 物の表面が角ばっていないさま。滑らか。
「鏡という道具は…―に人の顔を写さなくては義理が立たぬ」〈漱石・草枕〉
「―なる石、角ある岩など」〈宇津保・祭の使〉
3 物事が滞ることなく進むさま。円滑なさま。滑らか。「なだらかな口調」
「若き人々の―に物聞こゆべきもなく」〈源・橋姫〉
4 何も変わったことのないさま。平穏。無事。
「―にて世の中を過ぐさむことを願ふなり」〈源・東屋〉
5 人の性格・態度などが、穏やかなさま。角立たないさま。
「我も人も心得て、―にもてなし過ぐし給はば」〈源・若菜上〉
[派生]なだらかさ[名]
[類語]緩やか・緩い・だらだら
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なだら‐か
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 ) 凹凸が少なく、ゆるやかなさま。なだら。
- ① 物の表面などが角々しくないさま。なめらかなさま。平らかなさま。
- [初出の実例]「世尊の身の皮は〈略〉潤ひ滑(ナタラカニ)して」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「なだらかなる石、かどある岩など」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ② 平穏な状態であるさま。荒立たないさま。
- [初出の実例]「響の灘もなだらかに過ぎぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ③ ことばや筆跡などが滞りがなく落ち着いているさま。流暢なさま。
- [初出の実例]「わかき人々の、なだらかに、物聞こゆべきもなく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ④ 心や性格などが、穏やかで、円満なさま。平静で、落ち着いているさま。おとなしいさま。
- [初出の実例]「女は大人になれば、こよなくなだらかになるなれど」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
- ⑤ 物事の程度が程よいさま。
- [初出の実例]「いと深からずとも、なだらかなる程にあひしらはむ人もがな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ⑥ 傾斜の度がゆるやかなさま。勾配がゆるいさま。
- [初出の実例]「掘様と云ふは、内の方を切立て塀の方をなだらかに掘る也」(出典:武教全書(1656)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 