ナミダタケ(その他表記)Serpula lacrymans(Wulf.ex Fr.) Schroet.

改訂新版 世界大百科事典 「ナミダタケ」の意味・わかりやすい解説

ナミダタケ (涙茸)
Serpula lacrymans(Wulf.ex Fr.) Schroet.

通風の悪い家屋床板土台に生ずる家屋腐朽菌で,担子菌類イドタケ科のキノコ。床板の下面に背着して生じ,子実体の大きさは数cmから数mに及ぶ。表面に多量の水滴をもつためにこの名が与えられた。世界の暖帯から温帯北部にかけて広く分布する。日本ではとくに北海道の家屋にしばしば発生して被害を与える。人類出現以前には針葉樹林内の枯死木に発生して,命脈を保ってきた進化の遅れた種であるが,洋式建造物という好適な環境(過湿,適温および暗黒)を与えられて急激に増殖した。家屋の土台下の土壌中に形成した菌糸束から水を吸収するため,床板や柱は乾燥していても菌糸は生育しうる。このためヨーロッパでは乾腐菌dry rot fungiとも称する。本菌による被害は速やかで新築6ヵ月後には床板が腐朽,破損した例も多い。腐朽材は褐色となる。子実体は腐朽材上にひらたくひろがり,黄褐色,褐色の胞子を大量に散布する。この胞子はアレルギーの原因となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナミダタケ」の意味・わかりやすい解説

ナミダタケ
なみだたけ / 涙茸
[学] Serpula lacrymans (Fr.) S. F. Gray=Merulius lacrymans Fr.

担子菌類、サルノコシカケ目イドタケ科のキノコ。木造家屋の用材を腐らせ、家の倒壊の原因となる木材腐朽菌で、家菌(かきん)Hausschwamm(ドイツ語)の名もある。腐朽力はきわめて強い。初めは木材の表面に扇形に広がる白い菌糸体であるが、古い部分から黄褐色ないし暗褐色になる。縦横に連なるしわ状の畝(うね)によって囲まれた不規則な網目状のくぼみができ、その表面に胞子をつくる。胞子は黄褐色で楕円(だえん)形。腐朽材はやがて亀裂(きれつ)を生じ、指で押しても砕けるほどにもろくなる。キノコが発育しているときは多量の水分を含み、これが水滴となって涙のように分泌されることからナミダタケの名がある。シロアリと同じく通風の悪い床下を侵すので、予防には通風をよくするのがよい。また、クレオソートなどの予防剤を塗り、浸透させるのもよい。日本でのバラック建築は、この害菌の被害を受けやすい。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナミダタケ」の意味・わかりやすい解説

ナミダタケ(涙茸)
ナミダタケ
Gyrophana lacrymans

担子菌類ヒダナシタケ目シワタケ科。カキン (家菌) ともいう。湿気の多いところで材木をおかすため,木造建築物の有害菌として注意を要する。この菌が家屋の床板などにつくと,表側は変らないようでも裏側は非常にもろくなって,まったく使用に耐えなくなる。子実体は軟らかい膜質,全背着生で傘ができない。形は不規則で基物の下面に広がり,色は黄褐色,乾くと黒褐色で,不規則な皺状のひだを生じ,縁辺を白い菌糸が取巻く。生のときにはかび臭く水分を分泌するのでこの名がある。子実層はひだの全面にでき,熟した胞子は黄褐色となる。日本全土,また世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナミダタケの言及

【シワタケ(皺茸)】より

…子実体のしわが子実層で,棍棒状の小さな結晶体を付着した囊状体が検鏡でき,本属の特徴を示す。近縁属としてシワウロコタケ属,ナミダタケ属があるが,前者には囊状体がなく,後者の胞子は褐色である。【青島 清雄】。…

※「ナミダタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android