日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニルソニア」の意味・わかりやすい解説
ニルソニア
にるそにあ
[学] Nilssonia
裸子植物ソテツ類に属するとみられる植物の葉で、古生代ペルム紀(二畳紀)に出現し、中生代に栄えてその末期に絶滅した。葉は線形、倒卵形、へら状など多様で、中軸にほぼ直角または広角をなす多数の裂片に分かれて羽状を示すことがある。葉身は中軸の上面につき、軸の上面を覆い隠すことがあり、葉脈は中軸からほぼ直角に出て、分岐することなく並行に葉縁に向かう。ペルム系、三畳系のものは多数の裂片に分かれているが、しだいに裂片の数が減少し、白亜系のものは単葉となる傾向が強い。
茎や生殖器官の詳細は不明な点が多いが、ソテツ類の雌の生殖器官とされるベアニアBeania、雄の生殖器官とされるアンドロストロブスAndorostrobusがニルソニアと併産することがある。また、石川県の前期白亜系から産出するニルソニア・ニッポネンシスNilssonia nipponensisの葉は、つる状の茎に生ずる短枝上に生じたことがわかっている。日本では山口県、岡山県の三畳系、山口県、長野県、福島県のジュラ系、和歌山県、高知県、福井県、石川県、北海道などの白亜系から多産する。
[浅間一男・西田治文]
『西田誠編、進化生物学研究所・東京農業大学農業資料室共同企画『進化生研ライブラリー4 裸子植物のあゆみ――ゴンドワナの記憶をひもとく』(1999・信山社)』