ノコギリエイ(読み)のこぎりえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノコギリエイ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリエイ
のこぎりえい / 鋸鱝

軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ノコギリエイ科Pristidae(英名sawfishes)は吻(ふん)がきわめて突出し、その両側に小刃状に変形した楯鱗(じゅんりん)が1列に並び、全体に鋸状となるのが大きな特徴である。2属が知られており、日本近海にはノコギリエイ属PristisのノコギリエイP. pristis(英名common sawfish)が分布する。同種は吻の棘(とげ)が吻の根元近くまであること、尾びれ下葉があまり伸長しないことなどが特徴。生息域は浅海河口、河川、淡水湖などで、おもに砂泥底で鋸状の吻を使って海底を掘り、貝類や甲殻類などを探し、ときに小魚の群れのなかに突入し、吻を振り回して小魚を殺して食べる。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。5か月ほどの妊娠期間後に、全長80センチメートルほどの子を、最多で13尾ほど産む。太平洋、インド洋、大西洋地中海に分布し、最大で全長7メートルを超える。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノコギリエイ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリエイ
Pristis microdon

ノコギリエイ目ノコギリエイ科の海水魚。全長 7mに達する。体はサメ類のように延長するが,鰓孔は腹面に 5対ある(サメ類では側面にある)。のこぎり様の細長い吻が突き出ている。吻の下面にひげはない。体の背面茶褐色,腹面は白色。胎生。八重山諸島南シナ海からオーストラリア,東アフリカからニューギニア島の熱帯海域に分布する。肉は練製品原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android