ノリクム
Noricum
ローマ帝国の属州。ドナウ川南岸,アルプス東端部の地方で,ほぼ今日のオーストリアに相当した。前2世紀にはケルト部族連合国家(ノリクム王国)が成立,前15年ころ比較的平和裏にローマの支配下に入り,クラウディウス治下に第2級の皇帝管轄属州となる。ディオクレティアヌスの帝国再編では,ノリクム・リペンセNoricum Ripense(〈河岸のノリクム〉の意)とノリクム・メディテラネウムNoricum Mediterraneum(〈地中海側のノリクム〉の意)の2州に分けられた。4世紀以後ゲルマン諸族に蹂躙(じゆうりん)され,オドアケルはこの地を放棄した。その後東ゴート王国に編入されたが,536年ころフランクに,568年にはランゴバルドに占領され,6世紀末スラブ人,アバール人が到来するに及んで,イタリアとの関係は完全に断たれた。鉄,羊毛,馬などを産した。
執筆者:後藤 篤子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ノリクム
Noricum
古代ローマ時代のドナウ川南部,オーストリア中央部,バイエルンの一部を含む地域の名称。初期のケルト王国のノリクムは周辺地方を含め,さらに広大な地域であったが,前2世紀末頃,ゲルマンのキンブリ族の猛攻を受けた際,ローマの救援を得,その後はローマの保護下に入り,後期ラ・テーヌ時代の優秀な文化を発達させた。やがて前 15年頃ローマに併合されて属州となり,急速にローマ化が進められた。鉱物資源,特に鉄と金の産出で知られ,原鉄は多量にローマに輸出され,ノリクムの刀剣は前1世紀の詩人ホラチウスの作品にもしばしば歌われている。 167年のマルコマンニ族の侵入をはじめゲルマン諸族の攻撃が続いたが,5世紀末までにフランク族やゴート人が定住するにいたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ノリクム
のりくむ
Noricum
古代ローマ帝国の属州。アルプス東部、ドナウ川南岸の地域で、パンノニアとラエティアの間に位置する。ほぼ今日のオーストリアにあたる。先住民はイリリア系であったがしだいにケルト化し、紀元前2世紀にはノリクム王国ができた。前15年ごろ、比較的平和のうちにローマに併合され、徐々に属州統治の機構が整備された。ディオクレティアヌス帝の帝国再編で2州に分けられた。紀元後4世紀末以後、民族移動の場となり、ゲルマン系諸部族、フン人、スラブ人、アバール人などが相次いで侵入し、6世紀末にはイタリアとの関係は完全に断たれた。
[市川雅俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のノリクムの言及
【シュタイアーマルク】より
… 古くはケルト人が居住。のちローマの属州ノリクムNoricumおよびパンノニアPannoniaの一部となる。6世紀以降南スラブ系のスロベニア人が進出し,8世紀後半からバイエルン大公,次いでフランク国王の宗主権に服し,ゲルマン化が進む。…
※「ノリクム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 