デジタル大辞泉
「ハイマンス」の意味・読み・例文・類語
ハイマンス(Corneille Jean Heymans)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハイマンス
はいまんす
Corneille Jean François Heymans
(1892―1968)
ベルギーの生理・薬理学者。1920年ヘント(ガン)大学卒業後、欧米各国に遊学し、1930年母校の薬理学教授となる。頸動脈(けいどうみゃく)洞および大動脈に化学受容体があり、血液中の酸素や炭酸ガス分圧の変化、血圧の変化に反応し、反射的に呼吸を調節することを認めた。1938年に、頸動脈洞および大動脈の反射の発見で、ノーベル医学生理学賞を受けた。国際生理学会、国際薬理学会の会長、WHO薬理学専門委員、その他の国際的要職につき、内外の政府、学会、大学から多くの賞を受けている。
[古川 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハイマンス
Gerardus Heymans
生没年:1857-1930
オランダで初の心理学実験室を作った同国の心理学の先駆者。精神科医ウィルスマE.Wiersmaとともに実施した気質に関する膨大な調査結果をもとに,情動性,活動性,反響性を基本的次元として,8種類の性格類型を唱えた。その理論,学風はフローニンゲン学派として知られ,主にヨーロッパの性格学に影響を与えた。また女性心理の研究者としても著名である。
執筆者:小川 俊樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハイマンス
生年月日:1865年3月23日
ベルギーの政治家
1941年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 