改訂新版 世界大百科事典 「ハウサ諸国」の意味・わかりやすい解説
ハウサ諸国 (ハウサしょこく)
西アフリカ,ニジェール川の東部に広がるハウサランドHausaland(現在のナイジェリア北部)で,過去多少なりとも運命共同体的な状況に置かれながら興亡した一群のハウサ族の国家。これらの国家は19世紀のフルベ(フラニ)族によるジハード(聖戦)で征服された際,いっさいの記録が灰燼に帰してしまったため,以前の詳細についてははっきりしていない。しかし19世紀末にアラビア語で書かれた《カノ年代記》によって多少の事実がわかっている。ハウサ諸国をつくった人々は本来ダウラという伝説的な土地から移住してきたと伝えられているが,14世紀までには,ハウサランドに7~8の国家をつくっていた。伝説では七つの国といわれるが,7は神話上意味をもつ数であり,実際の数は時期によって違っていたようである。ゴビル,カノ,カツィナ,ザリアなどが名の知られた主要な国家である。
これらの国家は,城壁に囲まれた都市を,畑作を行う村落群が取り囲む都市国家であった。起源においても,文化の内容においても,共通性をもった国家だったが,軍事的な連合を組むことはなかった。したがって,ハウサ諸国が周囲の諸国に対しその力を誇示するようなことがなかったばかりか,むしろ逆に劣勢な地位にあった。たとえば,東方のカネム・ボルヌー帝国の朝貢国であったが,1512年には西のソンガイ帝国に支配されて朝貢を強いられ,したがって2国に朝貢していた事実もある。しかし北アフリカと西アフリカを結ぶ交易によって栄えたようであり,16世紀に訪れたレオ・アフリカヌスは,これらの国家には多数の穀物,織物,工芸品があり,住民は裕福に生活していることを《アフリカ誌》に記している。これらの国家も19世紀半ばにはフルベ族のジハードによって完全に征服され,独立を失い,さらに20世紀初頭にはイギリスの支配下に入った。
執筆者:井上 兼行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報