改訂新版 世界大百科事典 「ハナヒリノキ」の意味・わかりやすい解説
ハナヒリノキ
Leucothoe grayana Maxim.
山地の林縁に生えるツツジ科の落葉低木。和名は,葉の粉末が鼻に入ると,くしゃみがでるところからつけられたという。茎は斜上し,0.3~1mとなる。葉は互生して2列に並び,長楕円形で細脈が目だち,長さ3~8cm,幅1.5~5cm,縁に毛が生える。7~8月,長さ5~15cmの細長い花序に多数の淡緑色の花が下側にかたよってつく。花冠はつぼ状で先が浅く5裂し,径4mm。おしべは10本。葯は先端が開孔する。蒴果(さくか)は扁球形で径4.5mm,10本の縦の溝があり,5裂する。本州の近畿以北,北海道に分布する。葉がやや小さく,裏面が白色の変種をウラジロハナヒリノキといい,東北地方から中国地方の日本海側亜高山に分布する。葉の粉末をうじ(蛆)を殺すのに使った。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報