デジタル大辞泉
「ハモンドオルガン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ハモンドオルガン」の意味・読み・例文・類語
ハモンド‐オルガン
- ( Hammond organ ) 商標名。電気楽器の一つ。アメリカ人ローレンス=ハモンドが一九二九年に発明。オルガンの形で、九一の鍵盤があり、鋼鉄製の音盤に電磁極コイルを接近させて、電気振動で音をつくり出す。
- [初出の実例]「音楽はハモンドオルガンの古関裕二氏一人きり」(出典:放送話術二十七年(1951)〈徳川夢声〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ハモンドオルガン」の意味・わかりやすい解説
ハモンド・オルガン
電気楽器の一つ。米国の時計製作者L.ハモンド〔1895-1973〕によって1929年に発明(特許1934年)され,その後の改良を経て,一時は電子オルガンの代名詞ともなる人気を得た。電動機で回転するトーン・ホイールと呼ばれる多角形の鋼製回転盤に歯を刻み,これにコイルを近づけて電磁誘導で基本となる正弦波を得る点が特徴。
→関連項目オルガン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ハモンド・オルガン
はもんどおるがん
Hammond organ
アメリカの発明家ローレンス・ハモンドLaurens Hammond(1895―1973)が1929年に発明、1934年に特許を得た電子楽器。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハモンドオルガンの言及
【電気楽器】より
…(2)機械的回転を電気振動に変換しているもの。トーンホイールによる発電機を用い,電子回路で音色を合成しているハモンド・オルガンが代表的であるが現在は製造を中止している。(3)発振も電子回路で行い,種々の効果を電子回路で付加しているもの。…
※「ハモンドオルガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 