ロンドン西郊、テムズ川のほとりにある宮殿。1515年ごろ枢機卿(すうききょう)ウルジーの邸宅として建てられたが、のちヘンリー8世(在位1509~47)の不興をなだめるため同王に献上された。王は南北の翼部、礼拝堂、大ホールなどを加え、さらに17世紀末には、ウィリアム3世の妃(きさき)メアリーの命によって、クリストファー・レンが大規模な増改築に着手したが、東翼の一部などを除いて未完に終わった。チューダー式を基本としたれんが造で、大ホールの内部などにはイギリス・ゴシックの、外壁の装飾などにはイタリア・ルネサンスの影響を示す。広大な庭園はイギリスの庭園の代表的なものとされ、今日ではロンドン市民の格好なレクリエーションの場所となっている。
[友部 直]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...