デジタル大辞泉
「バイオセンサー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バイオ‐センサー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] biosensor ) 微生物や酵素などの生化学物質が特定の物質とのみしか反応しない性質を利用した、生物化学検知器。生化学物質を封入した膜をセンサーの先端に取りつけてその反応を測定する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バイオセンサー
ばいおせんさー
biosensor
生物化学検知器。酵素や微生物を利用して、生体反応を電気信号に変換するもの。たとえば、ぶどう糖を酸素と結合させる酵素を酸素測定電極の表面に固定して、ぶどう糖を含む液に入れると、ぶどう糖が多いほど酸素が消費され、信号が少なくなるぶどう糖センサーがある。血液中のぶどう糖の測定や、食品、発酵プロセスの制御用として利用されている。また、4種の酵素を用いて味や香りや、魚肉の鮮度を測定するセンサーをはじめ、その他の研究も活発である。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「バイオセンサー」の解説
バイオセンサー
たんぱく質などを用いた感知装置。生体内で化学反応を制御している酵素や、抗原抗体反応を担う抗体などは、雑多な混合物の中の特定の物質だけに作用している。この高い選択性を利用する。検知素子にたんぱく質の酵素や抗体などを用いるものと、微生物を用いるものがあり、それぞれ酵素センサー、免疫センサー、微生物センサーと呼ばれる。グルコースセンサーは、糖尿病や高血糖症などの診断に用いられる。尿酸、尿素、コレステロールなどを測定する多種類の酵素センサーが開発されている。免疫センサーは腫瘍やエイズなどの診断用に開発が進められている。微生物センサーには、排水中のBOD(生物学的酸素要求量)を短時間で簡便に測定できるBODセンサーがある。
バイオセンサー
酵素などの生体材料を感応部に用いるセンサー。生体反応を電気信号に変換し検出する。固定化酵素(グルコースオキシダーゼ、GOx)を用いたグルコースセンサーが糖尿病患者の自己血糖モニタリング用に開発されている。これはグルコース(Glc)がGOxによって酸化される際の酸素の減少、または反応産物である過酸化水素を電極でとらえ、電気信号に変換する。センサー酵素としては酸素を消費または生成する反応や、発光反応を触媒するものを利用。環境分野では、固定化微生物を利用したBOD(Biological Oxygen Demand、生物化学的酸素要求量)センサーが実用化され、排水モニタリングや水質汚濁検査に利用されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「バイオセンサー」の意味・わかりやすい解説
バイオセンサー
生体分子や細胞などがもつ分子識別の機能を利用した化学センサー。一般に,生物化学的な分子識別を行う部分と,それを電気信号に変換する物理化学的デバイスで構成される。前者には,高分子薄膜などに固定した酵素や抗体分子,微生物細胞などが用いられ,それぞれ酵素センサー,免疫センサー,微生物センサーなどと呼ばれる。デバイスに電極や半導体素子が用いられる。臨床的な生化学検査,BOD測定などの水質検査,食品検査などに実用化されている。
→関連項目化学センサー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
バイオセンサー
バイオセンサー
biosensor
酵素などの生体材料を感応部に用いるセンサー.生体反応を電気信号に変換し検出する.固定化酵素を用いたグルコースセンサーや,固定化微生物を利用したBODセンサーが実用化されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
バイオセンサー
酵素や生物体の一部などを利用して,生体物質や生物活性のある物質を感度よく検出する装置.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 