改訂新版 世界大百科事典 「バロッチ」の意味・わかりやすい解説
バロッチ
Federico Barocci
生没年:1535ころ-1612
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリアの後期マニエリスムおよび初期バロックの画家。ウルビーノに生まれ、同地に没。ベネチア出身の画家に絵画の手ほどきを受け、ペーザロでジローラモ・ジェンガGirolamo Genga(1476―1551)に学ぶ。1550年ころローマに出て、1560年には教皇ピウス4世Pius Ⅳ(在位1559~1565)の小邸(バチカン庭園内)のフレスコ装飾に着手し、その完成により名声を高める。1568~1569年、ペルージアの大聖堂のために描いた『十字架降下』は、大胆な身ぶりの人物たちが人為的な明暗対比とダイナミックな構図のうちに描き出された作品で、そこにはすでにルーベンスのバロック様式の予兆を看取することができる。また、絵画の準備段階に習作として描いた数多くの素描がある。
[小針由紀隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...