バンディ(読み)ばんでぃ(その他表記)McGeorge Bundy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンディ」の意味・わかりやすい解説

バンディ
ばんでぃ
McGeorge Bundy
(1919―1996)

アメリカの外交問題専門家。ボストン生まれ。1940年エール大学卒業。1948~1949年外交問題評議会研究員。1949年からハーバード大学で教鞭(きょうべん)をとり、1953年から1961年にかけて同大学文理学部長。1961年、ケネディ政権発足と同時に国家安全保障問題担当特別補佐官に就任。1966年までケネディ、ジョンソン両大統領の側近としてベトナム政策を推進した。その後、フォード財団理事長を経て、1979年より1989年までニューヨーク大学歴史学教授などを務めた。

[藤本 博]

『ディビッド・ハルバースタム著、浅野輔訳『ベスト&ブライテスト』全3冊(1983・サイマル出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンディ」の意味・わかりやすい解説

バンディ(班第)
バンディ
Bandi

[生]?
[没]乾隆20(1755)
中国,清朝中期の武将。ボルジギット氏出身の 鑲黄旗蒙古旗人。康煕末年に内閣中書,雍正2 (1724) 年に内閣学士に任じられ,理藩院侍郎,軍機処行走,兵部侍郎を歴任して乾隆4 (39) 年に湖広総督となり,湖南の苗民の乱平定,北京に戻り同6年に兵部尚書となり,同 13年には金川征討の長官として内大臣を授けられ,同時に太子少保を加えられた。征討の不成功と訥親を庇護した罪で兵部侍郎に下されたが,同 14年に副都統となって青海に行き,チベットの平定に功を立て,同 16年に都統,以後正紅旗漢軍都統,両広総督を歴任し,同 19年からのジュンガル平定では兵部尚書,定辺左副将軍に任じられ,子爵となった。アムルサナー (阿睦爾撒納)を来降させたのちにイリ (伊犂) を占領して一等誠勇公に封じられたが,同 20年8月にアムルサナーの反乱により包囲され,陣中で自殺した。

バンディ
Bundy, McGeorge

[生]1919.3.30. マサチューセッツ,ボストン
[没]1996.9.16. マサチューセッツ,ボストン
アメリカの政治学者,政治家。 W.バンディの弟。 1940年エール大学卒業。 54~61年ハーバード大学政治学教授。 61年 J.ケネディ政権の大統領特別補佐官として国家安全保障問題を担当し,大統領と各機関,あるいは各機関相互間の意思疎通,情報調整などに努力,特に 62年のキューバ・ミサイル危機やベトナム戦争拡大の過程で,ケネディ・ジョンソン両大統領の側近として活躍した。 66~79年フォード財団理事長。 79~89年ニューヨーク大学歴史学教授。 89年より同大学名誉教授。著書"On Active Service in Peace and War" (1948,H.スチムソンと共著) ,"Danger and Survival" (88) など。

バンディ
bandy

スカンジナビア,バルト諸国などかぎられた地域で行なわれているアイスホッケーに似た競技。起源は 18世紀後半のイギリスで,アイスホッケー原型になったといわれる。選手はスケート靴を着用し,先端の曲がったスティックでテニスボール大のボールを扱う。試合は1チーム8~11人構成の2チームで行なわれ,互いに相手チームのゴールをねらい,一定時間内での得点を競う。試合時間は前・後半各 45分間。競技場となるリンクの大きさはまちまちだが,一般的にアイスホッケーより広いリンクが使われる。ゴールキーパーはスティックを使わず,手や体を使ってゴールを守る。また,ゴールポストの背後でのプレーは禁じられている。反則の程度,反則を犯した場所により,相手側にフリーストロークやペナルティストロークが与えられるなど,サッカーに共通したルールも多い。選手の交代は自由。

バンディ
Bundy, William Putnam

[生]1917.9.24. アメリカ,ワシントンD.C.
[没]2000.10.6. プリンストン
アメリカの高級官僚。エール,ハーバード両大学で学び,1947年からワシントン D.C.の法律事務所に勤めた。 1951年から中央情報局 CIAに勤務し,1960年国家目標委員会委員,1961年国防副次官補,1963年国家安全保障問題担当国防次官補,1964年極東担当国務次官補に任命された。 1969~71年マサチューセッツ工科大学国際研究センター客員教授。 1972年季刊誌『外交問題』編集長に就任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「バンディ」の意味・わかりやすい解説

バンディ
bandy

ホッケーに類似したスポーツ。発祥地はヨーロッパ北部で,きわめて古い歴史をもち,アイルランドのハーリングやスコットランドのシンティshintyとも共通点が多いが,バンディは主として氷上の競技である。1チーム8~11人の2チームが,サッカー場程度の広さの競技場で,直径6cmのボールをスティックでたたいてゴールに入れるゲームであり,全員スケートをはく。スティック自体もバンディと呼ばれ,形はフィールドホッケー用に近い。フィンランド,ノルウェー,スウェーデン,オランダ,イギリス,ロシア,エストニア,ラトビアなどで行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバンディの言及

【アイスホッケー】より


[歴史]
 北アメリカ大陸にヨーロッパからの移住者が増えるに従って,北アメリカでもスケートが盛んに行われるようになった。アイスホッケーの起源は,イギリスや北ヨーロッパで行われていたバンディがカナダに渡ったという説や,1860年代にカナダの軍人の間で行われていた冬の遊戯であるという説があるが,明確ではない。モントリオールのロバートソンW.F.Robertsonらにより,79年に現在に近い競技規則が整えられた。…

※「バンディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android