バーゼル銀行監督委員会(読み)バーゼルギンコウカントクイインカイ(その他表記)Basel Committee on Banking Supervision

デジタル大辞泉 「バーゼル銀行監督委員会」の意味・読み・例文・類語

バーゼル‐ぎんこうかんとくいいんかい〔‐ギンカウカントクヰヰンクワイ〕【バーゼル銀行監督委員会】

国際業務を行う銀行に対する監督基準を協議・策定する機関。1975年のG10諸国中央銀行総裁会議で設立G20中心とする主要国の中央銀行および銀行監督当局により構成される。バーゼルにある国際決済銀行BIS)に事務局を置く。バーゼル委員会BCBS(Basel Committee on Banking Supervision)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「バーゼル銀行監督委員会」の解説

バーゼル銀行監督委員会

世界各国の銀行監督当局や中央銀行で構成する国際機関スイスのバーゼルに事務局を置く。金融危機を防ぐため金融機関一定の自己資本確保を求めるといった国際的なルールづくりを担う。2008年のリーマン・ショックを契機に規制強化の機運が高まり、10年には新たな自己資本規制「バーゼル3」に合意し、段階的に導入が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーゼル銀行監督委員会」の意味・わかりやすい解説

バーゼル銀行監督委員会
ばーぜるぎんこうかんとくいいんかい
Basel Committee on Banking Supervision

国際業務を営む銀行を対象とした統一規制ルールを協議する機関。略称BCBS。スイスのバーゼルにある国際決済銀行(BIS)内に事務局を置くため、こうよばれる。通称バーゼル委員会。主要国・地域の中央銀行、金融監督当局(日本は金融庁)のトップや実務担当者らが出席し、銀行の健全性を維持するための自己資本比率基準やリスク管理指針などを定めている。旧西ドイツのヘルシュタット銀行の破綻で国際金融市場が混乱したことを契機に、1974年、主要10か国(G10)の中央銀行総裁らが設立について合意し、1975年に創設され、同年、第1回会合を開いた。2014年(平成26)1月時点で、日本のほか、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、オーストラリア、オランダ、カナダ、韓国、サウジアラビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、中国、ドイツ、トルコ、ブラジル、フランス、ベルギー、香港(ホンコン)特別行政区、南アフリカ、メキシコ、ルクセンブルク、ロシアの計27か国・地域が参加している。

 バーゼル委員会は年に4回、定期会合を開催するほか、国際経済情勢や金融危機などに応じて随時会合を開く。国際的に活動する銀行の健全性を維持するため、1988年に自己資本比率を物差しとする初の統一規制(バーゼル合意、バーゼルⅠ、BIS規制)について合意・公表し、多くの国が同規制を採用した。その後の金融のグローバル化や複雑化に対応するため、2004年には、リスクをきめ細かく反映する新規制(バーゼルⅡ、新BIS規制)に改定した。さらに2007年夏以降の世界的な金融危機の反省から、2010年には自己資本比率規制をより厳しくした新バーゼル合意(バーゼルⅢ)を公表した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android