パインブラフ(読み)ぱいんぶらふ(その他表記)Pine Bluff

関連語 製紙 木材 化学

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パインブラフ」の意味・わかりやすい解説

パイン・ブラフ
ぱいんぶらふ
Pine Bluff

アメリカ合衆国、アーカンソー州中央部、ジェファーソン郡の郡都。人口5万5085(2000)。アーカンザス川の右岸に位置した河港で、周囲の農業地帯の中心地として綿花と家畜の取引市場がある。工業活動としては変圧器製材家具金属加工綿実油(めんじつゆ)、化学製品などの製造がある。1819年交易所が設けられ、39年に市となり、綿花市場として発達してきた。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パインブラフ」の意味・わかりやすい解説

パインブラフ
Pine Bluff

アメリカ合衆国,アーカンソー州中部の都市。リトルロック南南東約 60km,アーカンソー川南岸の急崖上に位置する。 1819年入植。地名はかつてマツ大木のあったことに由来。 63年南北戦争の戦場になった。現在は綿花取引の中心地。農業機械綿織物,製紙,木材,食料品,化学などの工業も行われる。人口5万 7140 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む