改訂新版 世界大百科事典 「ヒシウンカ」の意味・わかりやすい解説
ヒシウンカ
半翅目ヒシウンカ科Cixiidaeの昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。ヒシウンカ類は中型で一見ひし形の外観を有する種が多いためこのように称される。両極を除く世界中に分布し,現在までに1000種以上が知られている。幼虫,成虫ともに植物に寄食し,幼虫には植物の根に寄生して地中生活をする種がある。Oliarus属などにはイネなどの農作物に加害する種もあるが重大な害を与えることはない。
ヒシウンカOliarus apicalisは翅端まで6~8mm。黒色ないし淡褐色で体表はうすい蠟物質でおおわれている。翅はわずかに淡黄褐色を帯び半透明。雄の翅端は濃い褐色となることが多い。本州,四国,九州,朝鮮半島,ロシア東部に分布する。日本では平地のイネ科の雑草間にふつうで,8~9月に成虫が見られる。日本には他にオビカワウンカAndes harimaensis,キガシラウンカKuvera flaviceps,ハスオビヒシウンカBetacixius obliquus,ヨモギヒシウンカO.artemisiaeなど9属約40種を産する。
執筆者:堀 義宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報