ヒメクグ(その他表記)Kyllinga brevifolia Rottb.ssp.leiolepis (Fr.et Sav.) T.Koyama(=Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk.var.leiolepis (Fr.et Sav.) T.Koyama

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメクグ」の意味・わかりやすい解説

ヒメクグ
Kyllinga brevifolia Rottb.ssp.leiolepis (Fr.et Sav.) T.Koyama(=Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk.var.leiolepis (Fr.et Sav.) T.Koyama

カヤツリグサ科雑草で,水田あぜや川や池沼の岸の湿った土地に生える。全体緑色で高さ10cmくらいの細い一年草で,長く横にはった根茎の節から茎が立ち上がる。葉は1~2枚で茎の基部につく。7~10月,茎の頂に2~3枚の葉状の苞を有する1個の球状花序をつける。小穂は多数あり,長さ2.5mmで,2~3個の花がある。果実は左右から強く扁平のレンズ形で,花柱には2個の柱頭がある。ヒメクグは日本全国と中国に分布するが,その基本変種であるタイワンヒメクグK.brevifoliaはほとんど全世界の暖帯から熱帯に分布する雑草であり,牧草になるし,根茎は感冒,痛み止めなどに漢方で利用される。

 クグとはカヤツリグサ類の古い名称であるが,ヒメクグに近縁のカヤツリグサ類としては本州の南部から熱帯に分布する,それぞれ別属のイヌクグMariscus sumatrensis (Retz.) T.Koyama(=Cyperus cyperoides(L.) O.Kuntz.),ムツオレガヤツリTorulinium odoratum (L.) S.Hooper(=Cyperus ferax Rich.)や,ヒンジガヤツリLipocarpha microcephala Vahlがある。これらは直立した茎の頂に散形花序をつけ,むしろカヤツリグサ属Cyperusに近い外形をとる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメクグ」の意味・わかりやすい解説

ヒメクグ
ひめくぐ
[学] Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk. var. leiolepis (Fr. et Sav.) T.Koyama

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。根茎は長く伸び、各節から地上茎を出す。高さ5~20センチメートル。夏から秋、茎頂に球状の花穂を1個つけ、長い包葉が目だつ。名は、全体がイヌクグ(別名クグ)に似ているが、より小形であることによる。日当りのよい湿地や道端、田の畦(あぜ)に生え、北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国に分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメクグ」の意味・わかりやすい解説

ヒメクグ
Cyperus brevifolius var.leiolepis

カヤツリグサ科の多年草。日本,中国,朝鮮半島などに分布し,普通,平地の日当りのよい湿地や畑地に生える。地下茎は長く地をはい,節から茎や根を出す。茎は直立し高さ5~20cmになり,基部に長さ5~8cm,幅2~3mmの小さな線形の葉を数枚つける。花は夏に開き,茎の先に小穂が多数密に集って頭状花序を1個つくる。花序の基部には2~4個の包があり,葉状で長く開出する。小穂は長さ3~3.5mmのやや扁平な長楕円状披針形である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android