ヒュウガミズキ(読み)ひゅうがみずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒュウガミズキ」の意味・わかりやすい解説

ヒュウガミズキ
ひゅうがみずき / 日向水木
[学] Corylopsis pauciflora Sieb. et Zucc.

マンサク科(APG分類:マンサク科)の落葉低木。イヨミズキともいう。高さ3メートルほどになる。幹は黄褐色、枝は細く、よく分枝する。葉は卵形、長さ3~5センチメートル、先端が芒(のぎ)状にとがる鋸歯(きょし)がある。花は3~4月、葉よりも先に開き、下垂する穂状花序に2、3個つき、黄色。蒴果(さくか)は広倒卵形。黒色でつやのある長楕円(ちょうだえん)形の種子が2個ある。本州(北陸地方西部および近畿地方北部)、四国、九州台湾に分布し、蛇紋岩地や石灰岩地などのやせた土地に生える。日向(ひゅうが)の名があるが宮崎県に自生することが判明したのは、後年のことで、トサミズキに比して全体が小形であるためヒメミズキといい、それが訛(なま)ってヒュウガミズキとよぶようになったという。庭園樹としてしばしば栽培される。

[門田裕一 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒュウガミズキ」の意味・わかりやすい解説

ヒュウガミズキ

マンサク科の落葉低木。本州(中部〜近畿)の日本海側の山野にはえる。枝は多く分枝して細く,葉は卵形で小さく先がとがり,縁には針状の鋸歯(きょし)がある。3〜4月,葉の出る前に前年枝の先端や節から花穂を出し,黄色5弁の花を下向きに開く。果実は10月褐色に熟して2裂する。庭木などとする。名とは違って九州には野生しない。近縁トサミズキがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒュウガミズキ」の意味・わかりやすい解説

ヒュウガミズキ(日向水木)
ヒュウガミズキ
Corylopsis pauciflora

マンサク科の落葉低木で,庭木として一般に栽培される。本州中央部の日本海沿岸に自生し,また台湾に分布する。樹高は1~2m,枝は細く分枝している。春,葉に先立って淡黄色の花が2~3個ずつ,長さ1~2cmの花穂をつくって枝いっぱいに咲く。花序はほとんど柄がない。葉は長さ3~5cmのゆがんだ広卵形または卵形で下面に毛がある。トサミズキの近縁種であるが,トサミズキのほうが全体に大型で,花穂も長くはなやかである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒュウガミズキ」の意味・わかりやすい解説

ヒュウガミズキ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒュウガミズキの言及

【トサミズキ】より

… トサミズキ属Corylopsisは東アジアからヒマラヤに20種近くが知られる。日本ではほかにヒュウガミズキ(別名イヨミズキ)C.pauciflora Sieb.et Zucc.(イラスト)が,トサミズキよりふつうに植えられる。総状花序は2~3個の花からなる。…

※「ヒュウガミズキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android