日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒュウガミズキ」の意味・わかりやすい解説
ヒュウガミズキ
ひゅうがみずき / 日向水木
[学] Corylopsis pauciflora Sieb. et Zucc.
マンサク科(APG分類:マンサク科)の落葉低木。イヨミズキともいう。高さ3メートルほどになる。幹は黄褐色、枝は細く、よく分枝する。葉は卵形、長さ3~5センチメートル、先端が芒(のぎ)状にとがる鋸歯(きょし)がある。花は3~4月、葉よりも先に開き、下垂する穂状花序に2、3個つき、黄色。蒴果(さくか)は広倒卵形。黒色でつやのある長楕円(ちょうだえん)形の種子が2個ある。本州(北陸地方西部および近畿地方北部)、四国、九州、台湾に分布し、蛇紋岩地や石灰岩地などのやせた土地に生える。日向(ひゅうが)の名があるが宮崎県に自生することが判明したのは、後年のことで、トサミズキに比して全体が小形であるためヒメミズキといい、それが訛(なま)ってヒュウガミズキとよぶようになったという。庭園樹としてしばしば栽培される。
[門田裕一 2020年5月19日]