改訂新版 世界大百科事典 「ヒョウモンチョウ」の意味・わかりやすい解説
ヒョウモンチョウ (豹紋蝶)
鱗翅目タテハチョウ科ヒョウモンチョウ亜科Argynninaeの昆虫の総称。狭義にはそのうちの1種を指す。ヒョウモンチョウBrenthis daphneは,南ヨーロッパからシベリアを経て日本全国にまで分布し,年1回発生する。翅の開張5cm前後。ナミヒョウモンともいう。幼虫はワレモコウ類やオニシモツケを食草とし,中齢幼虫で越冬する。山地の草原に多い。
ヒョウモンチョウ類(英名fritillary)はいずれも翅の表が柿色で,黒い斑点が多いため〈豹紋〉と名づけられた。形態,生活史ともよく似ている。日本には大型(開張は最小6cm,最大8cm程度)のものはミドリヒョウモン,メスグロヒョウモン,クモガタヒョウモン,ウラギンヒョウモン,オオウラギンヒョウモン,ウラギンスジヒョウモン,オオウラギンスジヒョウモン,ギンボシヒョウモン,ツマグロヒョウモンの9種が見られる。生息地はすべて山の草原または森林周辺の明るいところで,成虫は花に集まる。幼虫はスミレ類の葉を食べる。ツマグロヒョウモン以外の1齢幼虫は早春に成長を始め,若葉の基部を好んで食べる。幼虫はいずれも褐色で多くのとげがあり,活発にはいまわる。さなぎも褐色で,背面に金色の斑点がある。ギンボシヒョウモンは寒冷地に適応し,タデ科のクリンユキフデも食草とする。ツマグロヒョウモンは南方系で1年に何度も発生する。雌はカバマダラ類に擬態している。メスグロヒョウモンの雌は薄墨色の地に白帯があり,一見イチモンジ類を思わせるが,黒紋や裏面の斑紋は雄と共通点が多い。6種は全国に分布するが,オオウラギンヒョウモンは北海道に分布せず,分布も局地的で,食草となるスミレの種類が限られている。ツマグロヒョウモンは迷チョウとしてのみ北日本に達し,ギンボシヒョウモンは四国と九州には産しない。
小型の日本産のヒョウモン類には,ヒョウモンチョウとコヒョウモン(本州,北海道),北海道特産のアサヒヒョウモン,カラフトヒョウモン,ホソバヒョウモン,近年八重山諸島に定着したと見られる南方系のウラベニヒョウモンの計6種がある。日本産のヒョウモンモドキ類には3種があるが,本州に限られ,しかも局地的分布をする。コヒョウモンモドキは長野県を中心とする山岳地帯に,ウスイロヒョウモンモドキは中国地方の草原に局限される。ヒョウモンモドキは本州各地に分布するが普通種ではない。食草は順に,クガイソウまたはオオバコ,オミナエシまたはカノコソウ,アザミ類である。いずれも雌は多数の卵を一時に産み,幼虫は越冬まで群生し,越冬後に分散する習性をもつ。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報