翻訳|biotope
ビオトープの本来の意味は「野生生物の生息する空間」だが、ことばをかえていえば、生態系としてとらえることの可能な最小の地理的単位である。1970年代の後半からドイツで、庭園、公園、河川敷などに、湿地、草地、林などをつくり、野生生物を呼び戻そうという活動がさかんになり、これがビオトープへの関心を高めた。とくにベルリンのビオトープを盛り込んだ都市計画は、世界的に知られている。ビオトープの創造は、寸断されたり狭小化した在来の生態系を中心にしてもよく、また、小面積でも野生生物が豊かな自然環境をつくりあげればよい。一方、農耕地など人手の入った環境の保全も重視しなければならない。日本では環境省や国土交通省、一部の地方自治体が取り組んでおり、埼玉県では1992年(平成4)12月に、公共事業の際にビオトープ創造(自然環境創造推進事業)に取り組むことを決めた。また、日本生態系協会が97年にビオトープ管理士制度を設け、98年4月には第1回試験合格者約100名からなるビオトープ管理士協会が発足した。地方自治体などがビオトープ事業を行う際には、その地域で勤務を希望する会員が紹介される。
[永戸豊野]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…すみ場所,生息場所,生息環境など,さまざまな日本語に訳されてきた生物学の概念。単純にいえば,それぞれの生物がすんでいる特有の〈場所〉のことであるが,その用法についてはかなりの混乱がみられ,しばしば環境やドイツ語圏でいうビオトープBiotopeも同義に用いられる。 〈場所〉というのはおおざっぱにいって三つの内容がある。…
※「ビオトープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新