ビカクシダ(読み)びかくしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビカクシダ」の意味・わかりやすい解説

ビカクシダ
びかくしだ / 麋角羊歯
[学] Platycerium bifurcatum C. Chr. var. bifurcatum C. Chr.

ウラボシ科の熱帯性着生シダ。コウモリラン(蝙蝠蘭)ともいう。また属名のプラチケリウムの名でよばれることもある。基部に重なり合う円形葉は栄養葉で、水分や腐植質を蓄える。胞子葉は長さ40~60センチメートル、先端部の裏側に胞子を密生し、熟すと褐色になる。無霜地帯では戸外で育ち、乾燥地ほど栄養葉が木に密着する。オーストラリア東部原産。「麋(び)」はオオジカのことで、胞子葉の形がオオジカの角(つの)に似るので名がついた。コウモリランの名は、栄養葉の形をコウモリに見立てたものである。

 プラチケリウム属は、アジア、アフリカ、オーストラリア、ポリネシアなどの熱帯地域に17種分布する。栄養葉の巨大なオオビカクシダP. grande(Fée)J. Sm. ex K. Preslや、胞子葉が長く垂れ下がるナガバビカクシダP. willinckii T. Mooreなどが観賞温室で栽培される。ヘゴ材につけて、吊(つ)り鉢にして観賞される。多くの種類は、高温多湿を好み、冬は10℃以上を維持する。繁殖は一般には一株の株分けによるが、このほか胞子葉による繁殖も可能である。

[高林成年]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビカクシダ」の意味・わかりやすい解説

ビカクシダ(麋角羊歯)
ビカクシダ
Platycerium bifurcatum; staghorn fern

ウラボシ科の常緑性の着生シダ植物で,コウモリランともいう。南半球の熱帯に分布し,日本では観賞用としてヘゴ材などにつけてつるし,温室で栽培されている。葉は長さ 50cm以上にもなる。根茎には腎臓形で中央部が木化した葉が多数つき,栄養葉は2~3回二叉分岐して垂れ下がり,裂片の先端は鈍頭。葉の下面には星状毛が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android