改訂新版 世界大百科事典 「ビザンティン音楽」の意味・わかりやすい解説
ビザンティン音楽 (ビザンティンおんがく)
ビザンティン帝国の音楽。その最大の遺産は,ビザンティン帝国教会の典礼用の宗教歌(ギリシア語。単声,無伴奏)の体系である。そこには,とくにその全時代を通じて目ざましい発展を遂げた賛歌の形式(トロパリオン,コンタキオン,カノン)による,シラビックな歌いやすい作品やコロラトゥーラの華麗な作品が数多く含まれていることが特筆される。これら9~15世紀のビザンティン宗教歌の膨大なレパートリーは,すべてネウマ譜(楽譜)付きの写本で現存するが,この記譜法(ビザンティン・ネウマ。とくに13~14世紀に発展)は,旋法,開始音,音程,リズム,ダイナミズムなどを示唆しており,現代でもその音楽的再現はおおかた可能である。これらの宗教歌は,正格・変格それぞれ4種,計8種の全音階的旋法(オクトエーコスoktōēchos)によっている。源流をユダヤ教会(シナゴーグ)やシリア,パレスティナの初期キリスト教会に発するこの旋法体系は,やがて8世紀後半には,ローマ・カトリック教会(西方教会)へもたらされ,その教会旋法の成立に決定的な影響を及ぼした。ビザンティン帝国教会は,ギリシア正教会(東方正教会)として,そこから分離した東欧諸国教会にはいうまでもなく,東方の諸教会に対しても,今日まで指導的地位を保ちつづけてきたが,その音楽様式は,帝国崩壊後すっかり変貌してしまった。かつての古い様式は,むしろ周辺のロシア正教会などによって保存されているといわれる。
ビザンティン帝国の世俗音楽については,宮廷の公的諸儀式に際して,歌や楽器(管楽器,弦楽器)が登場したことが知られているのみで,その実際の音はわかっていない。なお,宮廷儀式で重要な役割を演じたオルガンは,ヨーロッパへ伝えられてから注目され始めた。
執筆者:水野 信男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報