ビスマス剤(読み)びすますざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビスマス剤」の意味・わかりやすい解説

ビスマス剤
びすますざい

医薬品に用いられるビスマス化合物で、次硝酸ビスマス、次炭酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、次没食子酸ビスマスの4種がある。ビスマス塩は収斂(しゅうれん)作用をもち、次サリチル酸ビスマスは筋肉注射用注射剤として梅毒の治療に用いられたことがあるが、現在はまったく使われていない。次硝酸ビスマスと次炭酸ビスマスは、いずれも白色粉末で、その収斂、粘膜保護作用、また腸内異常発酵によって生じた硫化水素を結合して除去することから、胃腸カタル胃痛、下痢のほか、胃潰瘍(かいよう)などに内服で用いられた。次没食子酸ビスマスは黄色の粉末で、デルマトールともよばれ、収斂、防腐、粘膜保護剤として外傷や熱傷(やけど)などに散布剤として用いられたが、現在はほとんど使用されなくなった。

 ビスマス剤止痢剤として繁用されたが、オーストラリアやフランスで大量投与により精神神経症状を呈した例が報告され、一般医薬品としての使用が禁止された。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android