ビーシトゥーン(その他表記)Bīsitūn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーシトゥーン」の意味・わかりやすい解説

ビーシトゥーン
Bīsitūn

イラン西部,ザグロス山脈のふもとにあるバーフタラーン州の村および岩壁の名称。歴史的にベヒストゥーンとも呼ばれる。古代メディア王国の都エクバタナ (ハマダーン ) からバビロンへと続く古い道沿いにあり,アケメネス朝ペルシアダレイオス1世 (在位前 522~前 486) の戦勝を記念する浮彫 (レリーフ) と碑文が岩壁に刻まれていることで有名。この碑文の解読楔形文字研究に重要な手がかりをもたらした。登るのも困難なほど切り立った岩壁に刻まれた碑文は,古代ペルシア語バビロニア語エラム語で書かれ,ダレイオス1世がカンビセス2世 (在位前 529~前 522) の死後王位簒奪者のゴーマータを殺して反乱軍を倒し,王位についた経緯を記録している。また領土をサトラップの管轄する州に分割して治めたことも記述されている。 1835~47年,東インド会社の幹部としてペルシアに勤務していたヘンリー・ローリンソンが初めてこの碑文を発見し書き写した。ローリンソンは 1849年にこの事実を公表し,楔形文字で書かれた古代ペルシア語の碑文を解読した。古代ペルシア語の解読に成功したことで,バビロニア語とエラム語の碑文もまもなく翻訳にいたった。その後さまざまな研究グループが碑文の研究に取り組み,ローリンソンの解読結果の一部をより明確にし,文字間隔をより正確に測定し,一連事件が起こった年代 (前 522秋~前 520春) の特定に成功した。 2006年世界遺産文化遺産登録

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む