デジタル大辞泉
「ファンラン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファンラン
Phan Rang
ベトナム南東部の港市。人口約3万。北の半島と南のディン岬とに囲まれたファンラン湾の奥にあり,北東モンスーンを避け得る良港である。ダラト高原から流下するサット河口の小デルタ上に発展した農産物集散地であるとともに,製塩業の盛んな町として知られる。避暑地ダラトへの鉄道の分岐点にあたる。かつてパンドゥランガと呼ばれたチャンパ王国の都の所在地で,付近にはチャム族の遺跡が多い。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ファンラン
ふぁんらん
Phanrang
ベトナム中南部、ニントゥアン省の省都。ファンラン湾の奥に位置し、北東モンスーンを避けうる良港である。人口8万9500(2003推計)。国道1号線が通じるほか、ハノイ―ホー・チ・ミン鉄道が町の西方5.5キロメートルのツール・チャム駅を通る。かつてのチャンパ王国の都の所在地で、付近には8世紀につくられた「チャムの塔」などチャム人の遺跡がある。農産物の集散地であるとともに、海岸では製塩業が盛んである。
[菊池一雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファンラン
Phan Rang
ベトナム中南部,トゥアンハイ省北東部の町。ホーチミン市の東北東約 270km,南シナ海沿岸の海岸平野にある。周辺の農業地帯に産する米,タバコ,トウゴマなどを集散するほか,製塩が盛ん。首都ハノイとホーチミン市を結ぶ国道1号線が通り,北西約 70kmにある保養都市ダラトへも道路が通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 