フトイ(英語表記)soft-stem bulrush
giant bulrush
Schoenoplectus lacustris(L.)Palla ssp.validus(Vahl)T.Koyama

改訂新版 世界大百科事典 「フトイ」の意味・わかりやすい解説

フトイ (太藺/莞)
soft-stem bulrush
giant bulrush
Schoenoplectus lacustris(L.)Palla ssp.validus(Vahl)T.Koyama

池や湖水に群生するカヤツリグサ科多年草。茎は水底の泥土中に横にはった太い根茎から立ち上がり,円柱形で節がなく,高さ1.5m,幅約1cm,灰緑色をしている。たまに茎が黄と緑の縞模様になった品種があり,シマフトイf.zebrinusと呼んで観賞用とする。葉は無葉身の鞘(さや)となって,茎の根もとを包む。夏の終りに茎の頂部から数cm下方に花序を仮側生につける。花序より上部にある茎の続きにみえる部分は苞である。花序には数本の枝が出て,楕円形褐色小穂をつける。果実は楕円形のレンズ形で,6本の刺針がある。日本,中国,マレーシア,南北アメリカと,太平洋を囲んで広く分布している。

 日本で比較的よく見かけるフトイ属Schoenoplectusの植物には,サンカクイ三角藺S.triqueter Palla,カンガレイS.mucronatus Palla ssp.robustus T.Koyama,ホタルイS.juncoides Palla ssp.hotarui(Ohwi)T.Koyama等がある。サンカクイは散房状の花序をもち,花序の上に突き出た茎の生長部の苞の先がとがるので,サギノシリサシ異名がある。ユーラシア大陸の温帯に広く分布する。ホタルイは水田雑草としてよく見られるが,インド,マレーシアから中国南部に分布するイヌホタルイの亜種で,日本と中国北部にあり,イグサのような細い茎が株を作る一年草で,茎の上部に1~3個の無柄の小穂が側生状につく。カンガレイは溝の中や沼に生え,やや太目で高さ80cmほどの三稜形の茎が株立ちとなる。花序は数個の柄のない小穂が集まる。漢名を水毛花という。ユーラシアに広く分布するヒメカンガレイの亜種で,日本,中国に分布する。

 カヤツリグサ科には長くまっすぐに伸びて節のない茎をもった植物が多く,フトイ属とカヤツリグサ属の多くの種類がマットを作る編み材料として利用される。フトイ属については中国では大甲蓆(だいこうむしろ)を作るためにサンカクイを栽培しているところさえあり,このほかにフトイ,カンガレイもよく利用される。スリランカインドネシアでは,オニフトイS.grossus(L.f.)Pallaの太く三稜形をしている茎を干して扁平とし,それと,赤や黄色等に美しく染色をしたものとを混ぜて民芸調の敷物を作っている。独特の利用法としては,南アメリカのアンデス山地標高3000~4000mのチチカカ湖周辺で,原住民のシマラ族はそこに生えるフトイの1種のトトラS.californicus Palla ssp.totora(Kunth)T.Koyamaの茎を多数束ねてカヌー式のボートを作ったり,彼らの住居の屋根や壁にしたりするほか,根茎も食用にしている。インカ帝国でもこの根茎が食用とされていたことが最近明らかにされた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトイ」の意味・わかりやすい解説

フトイ
ふとい / 太藺
[学] Schoenoplectus tabernaemontani (C.C.Gmel.) Palla
Scirpus tabernaemontani C.C.Gmel.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。茎は高さ2メートル内外、太さ径5~7ミリメートルで丸く、節はなく、粉緑色。地中を横走する根茎から多数の地上茎が束状に生える。夏から秋、茎頂に花序を出し、多数の小穂がつく。小穂は卵形、1センチメートルほどで赤褐色の鱗片(りんぺん)に覆われる。種子は長さ約2ミリメートル。池、沼など浅い水中に生え、アジア、アフリカ、ヨーロッパに分布する。

 夏に刈り取って莚(むしろ)を織る。また池に植えて観賞用にする。茎に白斑(はくはん)のあるシマフトイも観賞植物として栽培される。

[星川清親 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フトイ」の意味・わかりやすい解説

フトイ

日本全土,東アジア,南北アメリカ西部に分布し,平地〜山地の池などの浅水中にはえるカヤツリグサ科の多年草。茎はまるくて太く,粉緑色で高さ1〜2m。葉は退化して鱗片状となり,茎の基部に数個つく。夏〜秋,数回分枝する花穂を出し,長さ8〜10mmの赤褐色楕円形の小穂を多数つける。花穂の基部には短い包葉が1枚つく。茎でむしろ,敷物を編む目的に栽培もされる。
→関連項目繊維作物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フトイ」の意味・わかりやすい解説

フトイ(太藺)
フトイ
Scirpus lacustris

カヤツリグサ科の多年草。マルスゲともいう。アジア東部から南部,中央アジア,北アメリカの温帯から暖帯に分布し,池や沼地に群生するが,庭の池に栽植されることもある。太い地下茎が横にはい,節から径1~2cmの円柱形で緑色,平滑な稈を単生する。葉は褐色の鞘状または鱗片状。夏から秋にかけて,稈頂に長短ふぞろいの花序を数本つける。小穂は卵形ないし楕円形で褐色に熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフトイの言及

【カヤツリグサ】より

…往々長さ1mにも達するまっすぐで節のない茎は,この科に特有なもので,優秀な莚蓆料や編料を提供する。ござやむしろの材料,つまりマット用としてはシチトウイ,カンエンガヤツリ,オオガヤツリ,オオホウキガヤツリ等の大型のカヤツリグサ属のもの,フトイ,サンカクイ,カンガレイ,オニフトイ等のフトイ属のものが主で,中国と熱帯アジアで盛んに用いられている。茎や葉を細く割いて編料にするものには,朝鮮でワングルというカンエンガヤツリやクグスゲがある。…

※「フトイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android