日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホタルイ」の意味・わかりやすい解説
ホタルイ
ほたるい / 蛍藺
[学] Schoenoplectiella hotarui (Ohwi) J.D.Jung et H.K.Choi
Scirpus juncoides Roxb.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の一年草または多年草。稈(かん)は丸く、多数集まって株をつくり、高さ15~60センチメートル。夏、稈頂に無柄の小穂を数個つけるが、包葉が発達し、花序は側生状にみえる。湿地や沼沢に生え、休耕田では大きな群落をつくる。生育が旺盛(おうせい)で、水田で発生するとイネに大きな害を与える。休耕田や湿地では塊状の茎基部が残り、翌年新しい個体が発生する。北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国、インドに分布する。名は、ホタルの発生する所によくみられることによる。よく似たカンガレイ(寒枯藺)S. triangulata (Roxb.) J.D.Jung et H.K.Choiは稈の断面は三角形で、高さ0.5~1.3メートル。生育地はホタルイと同じで、日本全土に分布する。
[木下栄一郎 2019年7月19日]