ブラックストン(英語表記)William Blackstone

改訂新版 世界大百科事典 「ブラックストン」の意味・わかりやすい解説

ブラックストン
William Blackstone
生没年:1723-80

イギリスの法律家。1744年にオックスフォード大学フェロー,46年には弁護士となったが,実務では成功せず,53年に教職力点を移した。それまでイギリスの大学ではローマ法と教会法の講義はあったが,彼が初めて英法の講義を試み(1753),58年イギリスの大学で初めて英法の教授(オックスフォード大学)となった。このときの講義案が後の《英法釈義》の下地になっている。この学界での大成功を背景に,61年王室顧問弁護士,63年王妃付法務官,下院議員等に選ばれている。66年実務界で成功したため大学の職を辞した。70年には人民訴訟裁判所裁判官,その後王座裁判所裁判官を経て再び人民訴訟裁判所裁判官となり,10年間裁判官であった。しかし裁判官時代の彼の活躍は目だっていない。その著書《英法釈義Commentaries on the Laws of England》4巻(1765-69)は,法を学問的に処理するというよりは,むしろ英法全体の基本を,たとえぼんやりとであれ,体系的にわかりやすく把握している。したがって,ときには厳密な概念に代えてあいまいな文学的表現を用い,ために誤りを犯している場合もあり,また憶病とも思えるほどに既存法秩序を肯定しており,これらの点はJ.ベンサム,J.オースティンの非難するところである。しかし,この書物範囲の広さ,わかりやすさ,叙述の流暢さ,あるいはまた類書のなさ等が,この本を有名にしており,とくに法専門家以外の人々への本書影響力はきわめて大きなものがある。アメリカでの英法の継受功労者といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラックストン」の意味・わかりやすい解説

ブラックストン
ぶらっくすとん
Sir William Blackstone
(1723―1780)

18世紀イギリスの法律家。ロンドンに生まれ、オックスフォード大学を卒業した。1746年にバリスター(弁護士の一種)となり、1753年、イギリス法学教育史上初めてオックスフォード大学でイギリス法の講義をした(それまでは大学ではローマ法の講義が行われていたにすぎない)。これは、当時にあっては大冒険であったが、成功を収めた。この成功をみた人がイギリス法の講義のために遺産を寄付した。その寄付講座(バイナー講座として今日でも有名)は1758年に開講し、ブラックストンが最初の担当者に推された。彼は、この年(1758)から1766年まで講義を行い、それを基礎に『イギリス法釈義』Commentaries on the Laws of Englandという4巻からなる大著を物するようになった。その第1巻は1765年に出版され、第4巻は1769年に完成した。この著作はそれまでの判例法を中心としたイギリス法を体系化し、その後のコモン・ローの発展、とりわけアメリカ法の発展に計り知れない影響を与えた。著書には、これ以外に、『イギリス法の分析』(1754)などがある。

[堀部政男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラックストン」の意味・わかりやすい解説

ブラックストン
Blackstone, Sir William

[生]1723.7.10. チープサイド
[没]1780.2.14. ロンドン
イギリスの法学者。大著『イギリス法釈義』 Commentaries on the Laws of England (1765~69) によって著名。当時イギリスの大学ではローマ法の講座だけがおかれ,イギリス法は教えられることがなかったが,1753年オックスフォード大学講師となったブラックストンは,この慣行を破って初めて大学でイギリス法を講じ,58年同大学にチャールズ・バイナー基金のイギリス法講座開設とともに,担当教授となった。このときの講義をまとめたものが『釈義』である。これは総合的なイギリス法概論であり,古典として今日でも読まれている。またアメリカ法成立に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブラックストン」の意味・わかりやすい解説

ブラックストン

英国の法学者。オックスフォード大学で英国の大学における最初の英国法の講義をした。《英国法釈義》は英国法をプーフェンドルフなどの自然法論に基づきながら体系的・網羅的に述べた画期的な名著であり,特に米国においては最も権威のある法学書として長く不朽の名声を保った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android