デジタル大辞泉
「ポンピドゥー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ポンピドゥー」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ポンピドゥー
Georges Pompidou
生没年:1911-74
フランスの政治家。1944年にド・ゴール将軍の官房に入って以来長くその側近の位置にあり,58年6月ド・ゴール政権成立とともに官房長官となる。61年アルジェリア民族解放戦線(FLN)と秘密交渉にあたり,アルジェリア戦争を終結に導いた。62年より68年まで首相を務め第五共和政の政治の中心的役割を担う。69年ド・ゴール大統領が辞任してのち,6月に大統領に選ばれた。第五共和政の基本路線は継承しつつも,69年にフラン切下げを断行し,また72年にはイギリスのEC加盟を拒否する政策を放棄するなど,新たな状況への対応を示したが,74年4月大統領在職中に病死した。
執筆者:加藤 晴康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポンピドゥー
Georges Pompidou
1911~74
フランスのド・ゴール派の政治家。ロスチャイルド銀行の頭取から首相(在任1962~68)に抜擢され,安定化計画を公表して高度経済成長を達成した。1968年の五月革命でも精力的に労組と交渉し,運動のエネルギーをそぐことに成功。その余勢を駆って大統領(在任1969~74)に当選し,ド・ゴール政治の継続と開放を謳うが,世界経済の悪化とともに健康も悪化し,任期中に死去。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ポンピドゥー
Georges Pompidou
1911〜74
フランスの政治家。第五共和政の第2代大統領(在任1969〜74)
ド=ゴール派の手腕家で,アルジェリア和平会談を成功させ,1962〜68年首相をつとめ,69年ド=ゴール退陣のあと大統領に就任。柔軟政策に転換し,イギリスのヨーロッパ共同体(EC)加盟を実現させた。1974年4月,在職中に急死。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のポンピドゥーの言及
【第五共和政】より
… こうしてド・ゴール体制はフランスにさまざまな方面の転換をもたらしたが,68年のいわゆる[五月革命]の後,69年4月地方制度と上院改革の国民投票に敗れてド・ゴールは大統領を辞任した。以後ポンピドゥーが大統領としてド・ゴール体制を引き継いだが,74年急死し,[独立共和派]のジスカール・デスタンが大統領となった。さらに81年4月の大統領選挙では社会党のミッテランが当選,続く6月の議会選挙でも社会党が躍進して新政権を誕生させ,これに34年ぶりに共産党も入閣した。…
※「ポンピドゥー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 