ブレジネフ・ドクトリン(その他表記)Brezhnev Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブレジネフ・ドクトリン」の意味・わかりやすい解説

ブレジネフ・ドクトリン
Brezhnev Doctrine

1968年8月のチェコ事件ののち,ソ連などの軍事介入を正当化するために出された理論で,制限主権論ともいわれる。 L.I.ブレジネフは同年 11月 12日のポーランド党大会の演説で,ある社会主義国にとっての脅威は社会主義諸国全体の共通の問題であるとして,ソ連の軍事介入を弁明した。この論理によると,社会主義圏に入った国家は主権が制限され,ソ連が必要と判断したときにはいつでも介入の対象となるというので,社会主義圏内部からも批判の声があがった。その後 85年に M.ゴルバチョフ書記長に就任し折にふれて他国,他党への内政不干渉,自主性の尊重強調。 89年1月にハンガリー事件への再評価がなされ,同年 12月にはチェコスロバキアへ軍事介入した5ヵ国が誤りを認める声明を発表し,最終的にブレジネフ・ドクトリンは放棄された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブレジネフ・ドクトリン」の解説

ブレジネフ・ドクトリン
Brezhnev Doctrine

制限主権論ともいう。1968年のチェコスロヴァキア干渉以後,ソ連は,「社会主義共同体」の利益は構成諸国の国家的利益に優先し,それが脅威にさらされる場合には,介入して社会主義を守ることが各国義務であるという主張を押し出した。89年にソ連がこの主張を放棄した結果東欧変革が進んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブレジネフ・ドクトリンの言及

【ソビエト連邦】より

…1956年以後,ソ連は東ヨーロッパ諸国に相対的により大きな自主性を認めるようになっていたが,68年春,チェコスロバキアで〈人間の顔をした社会主義〉を目ざす実験が始まると,しだいに警戒心を強め,ついに8月,ソ連・東欧5ヵ国軍隊を進攻させて改革の動きを圧殺した。そして個々の社会主義国は社会主義共同体全体に対し責任を負っているという〈制限主権論〉(またはブレジネフ・ドクトリン)を定式化した。こうしてソ連は,社会主義体制の〈自由化〉には絶対的限界のあることを明示した。…

【ナショナリズム】より

… 一般に,ナショナリズムは後発社会が先発国を追い上げる際の思想や行動であるが,相対的後発国がその追上げの過程で,より後発の社会を支配することが多く,この場合ナショナリズムが同時に帝国主義の性格を帯びる。日本の〈東亜新秩序〉樹立,ナチス・ドイツのヨーロッパ〈新秩序Neue Ordnung〉樹立の主張などはその例であり,東欧圏支配の秩序を正当化するソ連のブレジネフ・ドクトリン(1968)もこれに類する。しかし〈民族自決〉〈民族解放〉を掲げるそれら後発帝国は,不可避的に被抑圧民族の抵抗を触発せざるをえない。…

【ワルシャワ条約機構】より

…すなわち同機構は東欧諸国のソ連からの離反や,社会主義体制からの逸脱を阻止するという対内的機能をも果たしていたのである。1956年に同機構を脱退して中立国化を試みたハンガリーをソ連は武力で抑圧したし(ハンガリー事件),68年には〈人間の顔をした社会主義〉を実現しようとしたチェコスロバキアに対して,〈社会主義共同体全体の利益は個々の国家主権に優位する〉といういわゆる制限主権論(ブレジネフ・ドクトリン)のもとに,東ドイツ,ポーランド,ハンガリー,ブルガリア各国軍とともに侵入し,チェコスロバキアの改革を抑圧したのである。また80年にはポーランドにおいて,労働者の自主管理労組〈連帯〉の運動に対して,ソ連は間接的な威嚇を行い,それによってこの運動を挫折させたといってよい。…

※「ブレジネフ・ドクトリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android