プレッツォリーニ(英語表記)Giuseppe Prezzolini

改訂新版 世界大百科事典 「プレッツォリーニ」の意味・わかりやすい解説

プレッツォリーニ
Giuseppe Prezzolini
生没年:1882-1982

イタリアの文学者。盟友パピーニとともに,1900年代初頭20年間のイタリア文学界を主導した雑誌のオルガナイザーであった。早くに学業を中断,フィレンツェに移住。03年,パピーニと協同して《レオナルド》誌を創刊ベルグソンプラグマティズム,同時にモダニズムの運動,J.ソレルサンディカリスム,さらにクローチェの思想などに幅広い関心を向け,摂取する。08年,両大戦間を代表する文学雑誌《ボーチェ》を創刊,14年まで編集長を務める。第1次大戦勃発に際して参戦を唱え,自身も出征した。戦後は政治から一定の距離を保ち,ファシズム権力にも〈反対せず〉の態度をとって妥協。29年,アメリカに移住,50年までコロンビア大学の教壇に立った。在米中,資料の編纂に力を傾け,著名な《イタリア文学史・批評文献目録1902-32》(1937-39)を刊行。著作は数多く,パピーニとの共著《イタリア文化》(1906),《フィレンツェ人マキアベリ生涯》(1927),懐疑失意に満ちた特異な自伝《無為なるイタリア人》(1954),《ボーチェの時代》(1961),《日記》(全2巻。1978,80)が代表的なものとしてあげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレッツォリーニ」の意味・わかりやすい解説

プレッツォリーニ
Prezzolini, Giuseppe

[生]1882.1.27. ペルジャ
[没]1982.7.14. スイス,ルガーノ
イタリアの批評家。プラグマティズムおよびベルグソン,クローチェなどの哲学の影響を受け,1903年『レオナルド』誌,1908年『ボーチェ』誌を創刊,編集。また主要誌紙に寄稿して,第1次世界大戦前の思想界の推進役を果たした。ムッソリーニ親交をもち,参戦論を唱え,やがてファシズムに同調していった。その後も保守派の立場を守りつつ,著作を発表。主著に『イタリア文化』 La cultura italiana (1923) ,『無用のイタリア人』L'italiano inutile (1954) ,『移住者たち』I trapiantati (1963) ,『キリストそして/もしくはマキアベリ』 Cristo e/o Machiavelli (1971) ,『保守派宣言』 Manifesto dei conservatori (1972) ,『脆きイタリア』 Italia fragile (1974) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレッツォリーニ」の意味・わかりやすい解説

プレッツォリーニ
ぷれっつぉりーに
Giuseppe Prezzolini
(1882―1982)

イタリアの評論家。ペルージアに生まれる。パリへ出て、ベルクソンの影響を受けた。帰国後、1903年にパピーニと『レオナルド』誌を創刊。さらに08年には『ボーチェ』誌を創刊して、イタリアが直面する現実を直視して、その改革を訴えるとともに、アポリネール、ベルクソン、マラルメらの紹介に努めた。しかし、しだいにナショナリズムへの傾斜を強め、14年には、同誌にイタリアの第一次世界大戦参戦を促すムッソリーニへの公開書簡を掲載し、戦後はファシズムに接近した。おもな著書に『フィレンツェ人、N・マキャベッリの生涯』(1927)、『スリッパを履いたアメリカ』(1950)、『脆(もろ)いイタリア』(1954)などがある。

[川名公平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のプレッツォリーニの言及

【パピーニ】より

…独学によって百科全書的な博識を身につけ,反権威主義的な思考態度を培う。プレッツォリーニを知り,その交友を通じてイデオローグ,評論家,文化の舵取りとしてのみずからの天稟に目覚めた。1903年,プレッツォリーニとともに《レオナルド》誌を創刊,また国粋主義者コッラディーニの雑誌《領土》編集長となる。…

【ボーチェ】より

…イタリアの雑誌。文芸批評家ジュゼッペ・プレッツォリーニによって1908年12月にフィレンツェで創刊された。初めは週刊であったが,1913年には月2回の刊行となった。…

※「プレッツォリーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android